• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科文学教育における小中高を通して獲得するべき技能とコンピテンシーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関創価大学

研究代表者

山中 正樹  創価大学, 文学部, 教授 (20280000)

研究分担者 難波 博孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
田中 実  都留文科大学, 文学部, 名誉教授 (40137055)
中村 龍一  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10750268)
齋藤 知也  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70781110)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード文学研究 / 文学教育 / 国語科教育 / 近代小説 / 第三項論 / 「新しい作品論」 / 〈読み〉の原理論 / 世界観認識=世界存在の認識 / 読書行為 / 「読むこと」の授業 / 第三項理論 / 高等学校 / 学習指導要領 / 「文学国語」 / 近代文学研究 / 国文学 / 教育学 / 文学論
研究成果の概要

本研究は、国語科教育における文学教材を使った授業において、21世紀を生き抜く学習者がどのような技能とコンピテンシーを身に付けるべきか考究し、そのモデルを策定するために、文学教育研究と近代文学研究の達成水準を明らかにし、そこから文学教育の内容を提起した。
その成果は、全国大学国語教育学会や日本文学協会国語教育部会等で発表し、論文等で公開した。特に、高等学校の6つの主要教材について、〈作品論〉〈教材研究〉〈授業構想〉の3本立ての形式で論じた書籍、『21世紀を生きる読者を育てる 第三項理論が拓く 文学研究/文学教育 高等学校』(田中実ほか編、明治図書出版)にまとめ、2018年10月に公刊した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国語科教育における文学教育では、①学習者の自由な解釈とテストの「正解」に到達させようとする「正解到達主義」の矛盾、②獲得するべきコンピテンシーの検討が不十分、③文学教育における技能の不明確さとその技能の汎用性の低さ、等の課題が存在した。
本研究では、新学習指導要領における「国語科」の「目標」にある「言葉による見方・考え方を働かせ」ること、およびその具体的内容である「対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方に着目して捉えたり問い直したりして、言葉への自覚を高めること」(文部科学省『解説』)を達成するための方途としての、文学作品の考察と〈授業構想プラン〉を提出することが出来た。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 7件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件、 招待講演 14件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 村上春樹の文学世界〈一〉――「地下二階」の意味をめぐって――2020

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 雑誌名

      創価大学日本語日本文学

      巻: 30 ページ: 1-26

    • NAID

      120006876793

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読者を異界に連れ去っていく二つの物語2019

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      語り合う文学教育

      巻: 17 ページ: 18-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「文学作品」が、なぜ「文学教材」になるのか―「〈読む〉ことの価値」は〈愛〉に向かう―2019

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      日文協 国語教育

      巻: 46 ページ: 79-91

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈近代小説〉の神髄は不条理、概念としての〈第三項〉がこれを拓く ―鴎外初期三部作を例にして―2018

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 67(8) ページ: 2-17

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論考 石田少佐の微笑み―『鶏』を読む人のために―2018

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      文京区立森鴎外記念館NEWS

      巻: 25 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「新しい実在論」と第三項理論2018

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 67(8) ページ: 18-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語教育の制度性を問い、〈言葉の教育〉というアイデンティティの構築へ―〈言語以前〉の問題との対峙から2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤知也
    • 雑誌名

      山梨大学国語・国文と国語教育

      巻: 22 ページ: 55-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芥川龍之介『羅生門』の〈読み方〉2018

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 64-3 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈近代小説〉の読みの革命 ―漱石『夢十夜』「第一夜」を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      世界文学

      巻: 126 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈第三項〉と〈語り〉/〈近代小説〉を〈読む〉ととは何か ―『舞姫』から『うたかたの記』へ―2017

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 66-8 ページ: 2-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現在進行中の日本の教育改革について : 特に国語科教育に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      難波 博孝
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 15 ページ: 19-24

    • NAID

      120006399031

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第三項理論から単元問題を問う―評論「真実の百面相」(大森荘蔵)における世界観認識をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤知也
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 52-540 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい学習指導要領とどう向き合うか―あまんきみこと「白ぼうしの〈読み方〉―2017

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      日文協 国語教育

      巻: 44 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「熊の神様」を信じることの意味をめぐって ―川上弘美「神様」私論―2017

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 雑誌名

      日文協 国語教育

      巻: 44 ページ: 83-98

    • NAID

      40022702339

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈自己倒壊〉と〈主体〉の再構築 ―『美神』・「第一夜」・『高瀬舟』の多次元世界と『羅生門』のこと―2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 65(8) ページ: 2-15

    • NAID

      130008077467

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現実は言葉で出来ているⅡ ―『夢十夜』「第一夜」の深層批評―2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要

      巻: 84 ページ: 31-56

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第三項理論に拠る教育・授業 : 合言葉はF 続き2016

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 65(3) ページ: 15-27

    • NAID

      130008026203

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未来の国語教育の方向性2016

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 12 ページ: 11-14

    • NAID

      120005763887

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] クライアントにはどうしてもあなたに聴いてほしいことがある ―あまんきみこ「白いぼうし」の〈読み方〉2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      松蔭大学紀要

      巻: 20 ページ: 1-16

    • NAID

      40020860984

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【授業実践:語り論の〈読み方〉】 語り手、クライアントはあなたに聴いて欲しいことがある2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 雑誌名

      語り合う文学教育の会

      巻: 14 ページ: 17-37

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 村上春樹『猫を棄てる』の語るもの―「一滴の雨水の責務」―2019

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      新しい時代における日本言語文学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 能動的学習と授業内容の質を両立させるスマホクリッカーを活用した文学教育の授業2019

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      2019年度私情協 教育イノベーション大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 世界文学としての日本文学をめぐって――川端康成文学の特徴を題材に――2019

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      南京師範大学外国語学院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本文学研究の現在―― 研究方法をめぐって/川端康成「雪国」の解釈 ――2019

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      湖南師範大学外国語学院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本文化における中国文化の影響 ――川端康成のノーベル賞受賞講演「美しい日本の私」を題材に2019

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      吉林外国語大学東方言語学院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本文学の基層的特徴をめぐって――日本人の〈自我〉意識の特徴について――2019

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      吉林大学公共外国語教育学院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心を問う「第三項 語り論」の〈読み方〉― いのちの文学教育 ―2018

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 学会等名
      日本教授学習心理学会 第14回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈近代小説〉の〈読み〉の革命2018

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      アジア・アフリカ研究の視野における日本学国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈近代小説〉の読み方―魯迅の『故郷』を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      杭州師範大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 異文化理解のための〈文学教育〉を利用した日本語教育について2018

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      2018年日本語教育とシラバスデザイン国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 川端康成文学の特徴をめぐって――ノーベル文学賞受賞と「雪国」を中心に――2018

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      吉林大学公共外国語教育学院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現在進行式的日本教育改革-以中等教育為例-2018

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 学会等名
      中學國語文師資培育與教學實務國際交流論壇 台湾師範大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高等学校文学教育のこれから -文学研究に基づいた文学教育-2017

    • 著者名/発表者名
      田中 実  須貝 千里  齋藤 知也 中村 龍一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第133回福山大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 現在進行式的日本教育改革-著重國語教育方面-2017

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 学会等名
      儒學與語文學術研討會 台北市立大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近代小説とは何か ~鴎外『舞姫』・『うたかたの記』から村上春樹『騎士団長殺し2017

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      沖縄の教育・伝統芸能文化・文学を考える「Kuuの会」第10回 学習会テーマ:シマ言葉と教育を考える
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「神様」から「神様2011」へ ―川上弘美「神様2011」の教材価値をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      山中正樹
    • 学会等名
      第69回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本小説における漱石 ―『夢十夜』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      世界文学会
    • 発表場所
      中央大学駿河台会館
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈近代小説〉とは何か ―鴎外の『舞姫』と村上春樹の『風の歌を聴け』2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      大連外国語大学日本語学院 孟海霞研究室主催
    • 発表場所
      大連外国語大学
    • 年月日
      2016-11-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈近代小説〉の誕生 ―鴎外の『舞姫』と漱石の『心』2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      上海外国語大学日本文化経済学院 高潔研究室 主催
    • 発表場所
      上海外国語大学
    • 年月日
      2016-11-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魯迅の『故郷』と村上春樹の『風の歌を聴け』2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      北京日本文化周 日本当代陶芸展―職人精神とは何か(北京日本大使館主催)
    • 発表場所
      北京日本学研究センター
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈近代小説〉の読み方を拓く2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      科学的『読み』の授業研究会新潟サークル
    • 発表場所
      ブルボン総合研修センター大ホール(柏崎市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『高瀬舟』と『羅生門』の多次元世界2016

    • 著者名/発表者名
      田中実
    • 学会等名
      語り合う文学教育の会・合宿研究会
    • 発表場所
      松阪市子ども支援研究センター
    • 年月日
      2016-08-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈読み〉の世界像を転換する ―自己変容から自己倒壊へ―2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第130回新潟大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 詩とイマジネーションの教育 理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      難波 博孝, 山元 隆春, 谷 栄次, 広島大学附属東雲小中学校国語科
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      4183177243
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 第三項理論が拓く文学研究/文学教育 : 21世紀に生きる読者を育てる2018

    • 著者名/発表者名
      田中実・須貝千里・難波博孝
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784182196102
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ナンバ先生のやさしくわかる論理の授業 ―国語科で論理力を育てる―2017

    • 著者名/発表者名
      難波博孝
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      4181672174
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi