研究課題/領域番号 |
16K04711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
山中 正樹 創価大学, 文学部, 教授 (20280000)
|
研究分担者 |
難波 博孝 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30244536)
田中 実 都留文科大学, 文学部, 名誉教授 (40137055)
中村 龍一 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10750268)
齋藤 知也 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70781110)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 文学研究 / 文学教育 / 国語科教育 / 近代小説 / 第三項論 / 「新しい作品論」 / 〈読み〉の原理論 / 世界観認識=世界存在の認識 / 読書行為 / 「読むこと」の授業 / 第三項理論 / 高等学校 / 学習指導要領 / 「文学国語」 / 近代文学研究 / 国文学 / 教育学 / 文学論 |
研究成果の概要 |
本研究は、国語科教育における文学教材を使った授業において、21世紀を生き抜く学習者がどのような技能とコンピテンシーを身に付けるべきか考究し、そのモデルを策定するために、文学教育研究と近代文学研究の達成水準を明らかにし、そこから文学教育の内容を提起した。 その成果は、全国大学国語教育学会や日本文学協会国語教育部会等で発表し、論文等で公開した。特に、高等学校の6つの主要教材について、〈作品論〉〈教材研究〉〈授業構想〉の3本立ての形式で論じた書籍、『21世紀を生きる読者を育てる 第三項理論が拓く 文学研究/文学教育 高等学校』(田中実ほか編、明治図書出版)にまとめ、2018年10月に公刊した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国語科教育における文学教育では、①学習者の自由な解釈とテストの「正解」に到達させようとする「正解到達主義」の矛盾、②獲得するべきコンピテンシーの検討が不十分、③文学教育における技能の不明確さとその技能の汎用性の低さ、等の課題が存在した。 本研究では、新学習指導要領における「国語科」の「目標」にある「言葉による見方・考え方を働かせ」ること、およびその具体的内容である「対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方に着目して捉えたり問い直したりして、言葉への自覚を高めること」(文部科学省『解説』)を達成するための方途としての、文学作品の考察と〈授業構想プラン〉を提出することが出来た。
|