• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校国語科「書くこと」における物語創作の言語活動の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関東京純心大学

研究代表者

秋保 惠子  東京純心大学, 現代文化学部, 准教授 (60712073)

研究協力者 大西 亜里紗  世田谷区立桜小学校, 主任教諭
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード物語創作の言語活動 / 小学校教諭との協働 / 書くこと / 綴方教育 / 大正新教育期 / 奥野庄太郎 / 小学校国語科「書くこと」 / 小学校教員と研究者との協働 / 授業研究 / 小学校国語科 / 「書くこと」の指導 / 教科教育学 / 綴り方教育 / 教育学 / 物語
研究成果の概要

本研究は、2008年の『小学校学習指導要領』の「国語」において、戦後初めて示された「想像したこと」や「物語」などの創作的文章を書く「言語活動」(本研究においては〈物語創作の言語活動〉と称す)に着目した。〈物語創作の言語活動〉に焦点が当てられるようになった思想的、歴史的背景を探ると共に、実際の小学校における授業を考案し、小学校教諭の協力の下、授業実践を行った。一定の場面展開の手順を示した上で「主人公」を自ら定め、ストーリーを展開する手法を通して、児童が自由に想像力や思考力を働かせている状況を確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、国語科の授業において行われる「想像したことを書く」「物語を創作する」言語活動すなわち〈物語創作の言語活動〉について、国語科教育史的に検討することにより、現代の同言語活動の実践の教育的価値を示すことができた。また、その授業実践を提案することによって今後の教育実践に一案を残すと共に、授業を受けた児童にとっても一定の国語科的成長を認めることができたと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 奥野庄太郎の綴方教育における物語創作指導2017

    • 著者名/発表者名
      秋保 惠子
    • 雑誌名

      東京純心大学紀要 現代文化学部

      巻: 第21号 ページ: 13-29

    • NAID

      40021148014

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 物語創作の言語活動に関する一考察:大正期奥野庄太郎の綴方教育における物語創作指導に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      秋保 惠子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi