• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生活科・総合的な学習」に関する指導力・カリキュラム開発能力の向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

宇佐見 香代  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20294275)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生活科 / 総合的な学習 / 指導力 / カリキュラム開発能力 / フィールドワーク体験学習 / スタートカリキュラム / 対話 / カリキュラム改善 / 新学習指導要領 / 総合的な学習のカリキュラム開発 / 生活科の指導 / 対話への意欲 / メディア・リテラシー教育 / カリキュラム開発 / 教育学
研究成果の概要

本研究は、生活科・総合的な学習の時間領域の実践研究に焦点化して調査研究を行い、充実した実践を生み出す教師の指導力・指導性の在り方を明らかにした。その成果をこれからの教員養成・教師教育に活用していくことを目指した。この教科領域で展開されている指導法やカリキュラム開発の過程の特質を解明し、代表者が実施している学部・大学院の専門科目において教材化・カリキュラム化して提供し、その評価・分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活科及び総合的な学習の充実した実践を作り出す教師の指導力・カリキュラム開発能力に関する知見を教員養成や教師教育の場で提供することで、この指導にあたる特に若い世代の教師の実践的な力量形成に貢献することを目指している。特に、教員免許の必修科目として設定される総合的な学習の時間の指導法の充実に資する内容を構築することをねらいとした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 対話への意欲を喚起する生活科の指導について2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐見香代 若村健一
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 16 ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 1学年担任の意識調査から見る入学時指導の課題について -スタートカリキュラムの改善に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      石田典子・宇佐見香代
    • 学会等名
      日本生活・総合的学習教育学会第27回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 初等生活科教育(宇佐見は第1章を担当)2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 武男、片平 克弘、唐木 清志
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084142
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi