• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブ・ラーニングによる思考力育成のための道徳カリキュラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関立正大学 (2017-2019)
東京学芸大学 (2016)

研究代表者

浅沼 茂  立正大学, 心理学部, 特任教授 (30184146)

研究期間 (年度) 2016-01-27 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード道徳教育 / 価値発達 / 価値葛藤 / 相互主観性 / 合意形成 / コールバーグ / ハバーマス / 対話的合理性 / 相互理解 / 主観的な感動経験 / 価値発達段階 / 因果応報 / ナラティブ / 自己開発 / 道徳ジレンマ / クロス・カリキュラム / 総合学習 / 論理的思考力 / 子どものための哲学 / 国際バカロレア / 知識の理論 / 分析哲学 / 認識と信仰 / 志向性 / ハーバーマス / アクティブ・ラーニング / 道徳的発達段階論 / 思考力 / 批判的思考
研究成果の概要

本研究「アクティブ・ラーニングによる思考力育成のための道徳カリキュラムの研究」は、対話を中心とするアクティブな道徳教育を、ユルゲン・ハーバーマスが明らかにしてきたような「相互理解」と「合意形成」を目指す方法としてナラティブ評価を対話と評価の過程として捉え、その実践可能性を探った。それは、これまで、到達目標のように指標となるような目標の文章を先におき、その目標を基準として評価するような実践を企画ごとに確定するような方法とは異なる。本研究は、実際に出てきた結果において個々人の主観的な経験が大きな位置にあることを明らかにするために、ナラティブ的な手法に基づき、結果そのものにて評価する方法である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、特定の価値観を押しつける伝統的な道徳教育に対して、相互理解と合意形成を基礎とした道徳教育の実践がいかにして可能であるかを探ったものである。それは、後段解釈自由話し合いのような単なる話し合いと異なり、コールバーグ流の価値葛藤による、道徳意識の覚醒をもとにしている。しかし、道徳的判断力は、価値判断の価値基準の序列、法や規範を超える相互主観的な意識の葛藤と合意形成が難しく、あえてその課題に取り組むことが、個々人の思考力や判断力の発達に寄与するということを実証的に明らかにした。その具体的実践が可能であり、必要であることを示した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [学会発表] 対話と深い学びのカリキュラムーハーバーマス的道徳教育ー2018

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The laughter makes teachers more powerful: more real than didactics2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Asanuma, Shuji Masuda
    • 学会等名
      Japan-U.S.Teacher Education Consoritium Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Civic education and morality in Japan: Influenced ny the West2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Asanuma
    • 学会等名
      NCTU Global Citizenship Workshop and Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 八年研究の概要と現代的意義2018

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 学会等名
      日本デューイ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 八年研究とタイラー原理批判の現代的意義2018

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The Japanese autobiographical method creates the children's transcendence in a classroom2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Asanuma
    • 学会等名
      6th World Currculum Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] The Wiley Handbook of Paulo Freire ( Paulo Freire in Japan 169-174)2019

    • 著者名/発表者名
      Carlos Alberto torres
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      John Wiley and Sons
    • ISBN
      9781119236740
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 思考力を育む道徳教育の理論と実践2018

    • 著者名/発表者名
      浅沼茂編著
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      黎明書房
    • ISBN
      9784654019472
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 甦る教師のために2018

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      川島書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 思考力を育む道徳教育の理論と実践ーコールバーグからハーバーマスへー2018

    • 著者名/発表者名
      浅沼 茂
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      黎明書房
    • ISBN
      9784654019472
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi