研究課題/領域番号 |
16K04758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
永田 成文 三重大学, 教育学部, 教授 (40378279)
|
研究分担者 |
田部 俊充 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
金野 誠志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50706976)
荒尾 浩子 三重大学, 教育学部, 教授 (90378282)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 世界遺産 / ESD / 異文化理解 / コミュニケーション / 遠隔会議 / 対応 / 世界文化遺産 / 人々の価値観 / 授業モデル / 伝達 |
研究成果の概要 |
本研究では,地域の世界遺産を文化景観ととらえ,お互いに伝え合うことで異文化理解を深めるESDとしての授業プログラムを開発した。2016年度,日本とオーストラリアの生徒は地域の世界遺産の特色と価値を考えた。2017年度,両国の生徒は世界遺産をもとに人々の考え方(価値観)を考えた。2018年度,両国の生徒は相手国の地域の世界遺産への対応を考えた。日本の生徒は,写真やイラストを使った紙のボードを活用して,オーストラリアの生徒に遠隔会議で伝えた。 日本の生徒の授業アンケートの結果から,世界遺産の特色や価値について関心や認識が深まり,世界遺産を保護する活動に参加する意欲が高まることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,これまで研究の蓄積が少なかった文化領域のESD として,世界の諸地域の世界遺産の価値や背景について学習者が主体的に探究して自分とのつながりをとらえ,その成果を伝え合うことで他地域とつながる異文化理解を深める授業を系統的に開発した。ESD授業プログラムの有効性を検証し,改善策を提案することでモデルとして高めていくところに本研究の学術的意義がある。 異文化理解を深める文化領域の系統的なESD 授業プログラムを提案することで,教育現場に文化領域の手法を広め,異文化理解の重要性をアピールできる。人類共有の財産である世界遺産の価値や対応を考えることで多文化共生の態度の育成にもつながる。
|