• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教職実践のためのWebコンテンツを活用した情報学教育研修カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関滋賀大学

研究代表者

松原 伸一  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (30165857)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード情報学教育 / 情報メディア教育 / ICT超活用 / 人間性への回帰 / 教員研修 / 教職実践 / プログラミング教育 / 情報安全教育 / 教育学 / 教科教育 / 情報安全 / 情報人権
研究成果の概要

本研究は,教職実践のためのWebコンテンツを活用した情報学教育研修カリキュラムを開発することにある。研究実績の概要は下記の通りである。
情報学・次世代教育をテーマに,「人間性への回帰」として,「感性に響く・理性に理性に届く・知性に繋ぐ」を掲げて情報学教育の新しいカタチとしての「情報メディア教育」を提案し,「ICT超活用」をキー概念としている。そしてこれらの成果をベースに,情報学教育研修内容・カリキュラムの充実に努め,新しい視点による情報学教育に対応した研修カリキュラムとして,研修支援環境の開発・改良と評価を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教職実践のためのWebコンテンツを活用した情報学教育研修カリキュラムを開発において,新しい概念として,ICT超活用,AGAA超展開など新しい教育方法を提案・実践したことである。ICT超活用は,人間性への回帰をテーマに,感性に響く,理性に届く,知性に繋ぐためのソリューションとして,現状を超えるために,対象の視野を超え,学習の機会を超え,活用の範囲を超えて,新しいICTの活用を志向するものである。AGAA(芸活)とは,年齢を超え,性別を超え,その他種々の違いを超えて,全世代が自由に参加し,広い意味での芸術において,それを創作したり表現したり或いは享受したりする活動を支える環境のことである。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] 情報メディア教育のための3つのAspirationsー設立20周年を記念して今までの歴史を振り返りこれからを展望するー2021

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育研究

      巻: 12 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人間性への回帰:情報メディア教育の新しいフェーズ~情報学教育の新しいカタチ「情報メディア教育」~2020

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育研究

      巻: 11 ページ: 13-18

    • NAID

      40022495498

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員養成のためのICT活用における理論と実践の融合2020

    • 著者名/発表者名
      松原伸一,矢野由紀,畑稔彦
    • 雑誌名

      滋賀大学教育実践研究論集

      巻: 2 ページ: 1-9

    • NAID

      120006846787

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 超多様社会における情報学教育:K-12からK-allへ‐AGAA(All Generations Arts Activities:全世代参加型広義芸術活動)2019

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育研究

      巻: 10 ページ: 13-20

    • NAID

      40022495147

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教職実践のための情報学教育カリキュラムの開発とその支援環境2019

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      龍谷教職ジャーナル

      巻: 6 ページ: 20-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報学教育の記念すべき年(2019年)に向けてーICT超活用(Ultra ICT Practical Use)2018

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育論考

      巻: 5 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 次世代教育の新しい展開-情報学教育ポリシーの拡張と深化-2018

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育研究

      巻: 13(通算) ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初等教育に一貫した情報メディア教育におけるピアノレッスンとプログラミング学習のアナロジー2018

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 26 ページ: 53-58

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作曲とプログラミング:Score(楽譜)とCode(プログラム)-プログラミング教育ポリシーの拡張と深化-2017

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育論考

      巻: 4 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング教育ポリシー:次世代へのソフトランディング~4つのStep,6つのLevel,3つのPhase~2017

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育論考

      巻: 3 ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 情報学教育のクロニクル~第1から第3のマルチステージによる並行展開~2017

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 雑誌名

      情報学教育研究

      巻: 11 ページ: 25-30

    • NAID

      40022279386

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 情報学教育フォーラムの次の展開は? ICT超活用,法とメディア,AGAA2018

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 学会等名
      第5回情報学教育フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育の情報化とアクティブ・ラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 学会等名
      教職大学院開設記念講演会
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代を視野に入れたinnovativeな情報学教育2017

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 学会等名
      情報学教育フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報学教育の第2ステージ:初等中等教育におけるプログラミング教育~教職実践・教員研修の在り方~2016

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 学会等名
      情報学教育フォーラム
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 人間性に回帰する情報メディア教育の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      開隆堂出版
    • ISBN
      9784304021732
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 人間性に回帰する情報メディア教育の新展開~人工知能と人間知能の連携のために~2020

    • 著者名/発表者名
      松原伸一
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      開隆堂
    • ISBN
      9784304021732
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ICT超活用ポータルサイト

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/ultraict/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] AGAAポータルサイト

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/agaa/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 用語解説・概念整理ポータルサイト

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/iseterm/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] MLab(松原研究室)

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 情報学・次世代教育サイト

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/nge/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 感性に響く情報メディア教育

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/imse/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 情報学教育ポータルサイト

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/iseps/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 情報学教育ニュースサイト

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/news/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 滋賀大学松原伸一研究室(MLab)

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 情報学教育ポータルサイト(isep)

    • URL

      http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/iseps/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi