• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネット上における仮名や匿名の自己呈示とネットでの問題行動との関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K04788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関香川大学 (2018-2019)
甲子園大学 (2016-2017)

研究代表者

金綱 知征  香川大学, 教育学部, 准教授 (50524518)

研究分担者 家島 明彦  大阪大学, キャリアセンター, 准教授 (00548357)
戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生徒のネット利用実態 / 匿名性信念 / 道徳不活性化 / ネット媒介問題 / 中学生・高校生 / ネット使用実態 / ネットいじめ被害実態 / ネット被害経験 / 匿名性への認識 / ネット問題行動 / インターネット / 利用実態 / 匿名性 / 問題行動
研究成果の概要

携帯電話やスマートフォンの所持率が50~90%の中高校生を対象に、ネット上の種々の問題行動場面における自他の匿名性に関する認識と、各場面における道徳不活性化の程度(傍観者視点による行為の許容度)との関連について検討した。その結果、掲示板及びTwitterによる他者への誹謗中傷行為が行為者・被行為者いずれの視点においても最も匿名性が高いと認識されていた。一方、道徳不活性化については、Twitterによる不適切投稿が最も道徳不活性化を起こしやすいことが示された。SNSにおける不適切な発言の背景に「特定されない」という匿名性への思い込みと、「面白ければいい」などのモラルの弱体化が推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報通信機器の目覚ましい発展と普及に伴い生活の利便性が飛躍的に向上した一方で、ネット上の危険についての理解が不十分な児童生徒は、被害者や加害者となってしまうリスクが一層高まっている。これまでCMC研究の中でフレーミングとの関連から研究されてきたネット上の匿名性に関わる問題を、ネットいじめをはじめとした児童生徒が関与する可能性のある広範なネット媒介問題に応用した本研究の試みは既存研究を前進させるものであり学術的意義は高い。また生徒のネット上での匿名性に関わる信念や問題行動場面に対する道徳的判断を明らかにすることで、今後のネット問題の解決に寄与する知見を得たことは社会的にも意義深い。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Cyberbullying and other related online problems - Current situation in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kanetsuna, Yasuyo Nishino, Yuichi Toda
    • 学会等名
      World Anti-Bullying Fourm 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cyberbullying and other related online problems - Current situation in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kanetsuna, Yasuyo Nishino, and Yuichi Toda
    • 学会等名
      World Anti-Bullying Forum 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The trend of smartphone and the Internet usage among Japanese young adolescents, and its effects on their anonymity beliefs and moral disengagement2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kanetsuna, Akihiko Ieshima, and Yuichi Toda
    • 学会等名
      16th Biennial Meeting of European Association for Research on Adolescence
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学におけるネットいじめの様相-大学生の経験と認識-2017

    • 著者名/発表者名
      金綱知征
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2017-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Anonymity beliefs concerning the Internet and its effects on cyberbullying2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kanetsuna, Akihiko Ieshima, and Yuichi Toda
    • 学会等名
      18th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Utrecht, the Netherlands
    • 年月日
      2017-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] いじめ研究の立場からネットいじめとネット問題を考える-匿名性と自己呈示に注目して-2016

    • 著者名/発表者名
      金綱知征
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      Utrecht, the Netherlands
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Cyberbullying at University in International Contexts (Chap. 2. Relationships among university students / faculty and cyberbullying in Japan)2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kanetsuna, Ikuko Aoyama, and Yuichi Toda
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ イン 大阪2016

    • 発表場所
      大阪教育大学天王寺キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi