• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育における幼小接続の重要性・教員養成のための指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関貞静学園短期大学

研究代表者

笹川 康子  貞静学園短期大学, 保育学科, 教授 (10554222)

研究分担者 石井 雅幸  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード理科教育における幼小接続 / 領域「環境」と理科教育の接続 / 保育者養成 / 小学校教員養成 / シングルエイジの科学的探究心育成 / シングルエイジの論理的思考力育成 / 科学的リテラシーの育成 / 教材開発と指導法開発 / 幼小接続 / 科学的探究心 / 論理的思考力育成 / 教材開発 / 指導法開発 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学 / 教員養成
研究成果の概要

「科学的探究心・論理的思考力」を獲得するためには、幼児教育からの連続した科学教育が必要である。子どもの「興味・関心」から「疑問を持つ心」を育て、確実に「理科教育」へ接続することのできる教員が求められている。幼小接続期つまりシングルエイジの子どもの教育を担う学生を対象とした教材・指導法の開発をし、授業実践を行った。「光の性質」、「生態系の理解」、「森林保全と地球環境」、および「動物の形・成長・生物多様性(カタツムリ、アサリを用いて)」を題材として、学生の科学的リテラシー育成をめざした指導法の開発・授業実践を実施し、成果をあげることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀を生きるためにはすべての子どもに科学的探究心、論理的思考力を持たせることが必須であり、これが日本の科学力の下支えをする国民としての意識形成と科学的な生き方につながる。「科学的なものの見方や考え方」は幼児期からの連続した科学教育により習得され高等教育への基礎となるため、保育現場での領域「環境」と小学校教育「理科」との円滑な幼小接続が重要である。諸外国の取り組みも参考に教材と指導法の開発、授業実施を行い、卒後すぐに保育・教育現場に立つ養成校の学生に、シングルエイジの子ども達に「科学的なものの見方や考え方」を育成できる指導力を在学中に獲得させることは非常に重要な取り組みであると考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育基本法の改正に伴う教育目標「環境の保全に寄与する態度」について―教員養成課程学生への生物多様性の理解に関する環境教育の重要性―2019

    • 著者名/発表者名
      笹川康子 石井雅幸
    • 雑誌名

      貞静学園短期大学紀要

      巻: 10号 ページ: 15-22

    • NAID

      40021895685

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活科の学びと理科での学びの関係―理科学習仮説設定時の生活科や幼児期の体験に着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      石井雅幸 笹川康子
    • 雑誌名

      子ども総合研究  大妻女子大学家政学部児童学科オンライン・ジャーナル

      巻: 3 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 領域「環境」における科学的リテラシーの育成およびその後の教育への接続―シングルエイジの教育を目指す学生への科学的リテラシーの育成:マイマイ(カタツムリ)を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      笹川康子 石井雅幸
    • 雑誌名

      貞静学園短期大学紀要

      巻: 9 ページ: 17-36

    • NAID

      40021558009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼小接続における幼小期教員養成課程学生の科学的リテラシー育成能力の習得と指導法習得をめざす取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      笹川康子 石井雅幸
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 43 ページ: 220-221

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育基本法の改正に伴う教育目標「環境の保全に寄与する態度」を養うための幼小期教員養成課程学生へ環境教育についてーⅠ.「生態系」の理解への取組―2017

    • 著者名/発表者名
      笹川康子 石井雅幸
    • 雑誌名

      こども臨床研究

      巻: 3、4合併号 ページ: 38-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 保育者養成課程学生に対する領域「環境」指導法―小学校理科教育への接続と科学的リテラシーの育成―2018

    • 著者名/発表者名
      笹川康子 石井雅幸
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 幼児教育における「領域 環境」と理科教育との接続への課題-シングルエイジの教育に携わる人材育成への一考察-2017

    • 著者名/発表者名
      笹川康子 石井雅幸
    • 学会等名
      日本生物教育学会第101回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2017-01-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成課程における領域「環境」の指導-小学校理科教育への接続-2017

    • 著者名/発表者名
      笹川康子
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼小接続における幼小期教員養成課程学生の科学的リテラシー育成能力の習得と指導法習得をめざす取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      笹川康子 石井雅幸
    • 学会等名
      日本教科教育学会第43回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者養成課程における領域「環境」の指導2016

    • 著者名/発表者名
      笹川康子
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 保育実践に生かす保育内容「環境」2018

    • 著者名/発表者名
      髙内正子監修 上中修編著 笹川康子他
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      保育出版社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi