• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能自閉スペクトラム症当事者の性行動に関する尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

萩原 拓  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00431388)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 自閉症スペクトラム障害 / 自閉スペクトラム障害 / 性行動 / アセスメント
研究成果の概要

本研究は、高機能自閉スペクトラム症(HFASD)当事者の性行動に関するアセスメント手段を検討した。国際的には、定型発達と比べて顕著なHFASDの性発達や性行動の特異性は認められておらず、ソーシャルスキルや日常生活スキルなど、適応行動全般に含まれる適応課題や困難性と捉えるべきである。HFASD当事者や家族、支援者に対しての調査結果から、HFASDの性行動アセスメントは、複数の標準化尺度によるアセスメント・バッテリーによる包括的アセスメントから性行動問題の有無、または将来的に問題となりうる可能性を分析し、さらに詳細なアセスメントはチェックリストによる半構造化面接を実施するアプローチを構成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HFASDの診断は増加傾向であり、また成人期当事者の日常生活困難に対する対策も喫緊の課題となっている。これらは、特別支援教育による教育環境を中心とした支援のみならず、学齢期後の福祉支援も含めたライフステージを通した支援体制が必要である。性行動問題は触れられにくく、また見えにくい課題ではあるが、顕著な問題として顕在化した場合、当事者やその家族の日常生活に与えるネガティヴ・インパクトは非常に大きなものとなる。本研究で構成した包括的アセスメントを基盤としたアプローチは、これからのHFASDのアセスメント及び支援の可能性を広げるものであると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 大人の生活を楽しむために本人の性に対し家族はどう付き合えば良いのか2019

    • 著者名/発表者名
      萩原拓
    • 雑誌名

      アスペ・ハート

      巻: 49 ページ: 46-48

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 成人自閉スペクトラム症の女性への発達支援プログラムー自閉スペクトラム症女性の障害特性に注目してー2017

    • 著者名/発表者名
      三宅篤子、金井智恵子、黒田美保、萩原拓
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人期の発達障害2017

    • 著者名/発表者名
      萩原拓
    • 学会等名
      弘前大学子どものこころの発達研究センター研修
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害児へのアセスメントから支援につなぐには2016

    • 著者名/発表者名
      三宅篤子、黒田美保、萩原拓、藤野博、日戸由刈、秦野悦子
    • 学会等名
      第27回日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi