• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域型インクルーシブ教育の理論と推進のための方法論に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

二宮 信一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80382555)

研究協力者 服部 健治  
佐々木 恵  
佐藤 航  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地域型インクルーシブ教育 / LIEA-Model / Sitpy-Model / 地域型インクルーシブ教育分析モデル / 専門職の支援方法 / ソーシャルキャピタル / 実践共同体 / 専門家 / 多様性 / インクルーシブ教育 / 共生社会 / インクルージョン
研究成果の概要

地域には風土、歴史、文化、伝統の違いがあり、地域型インクルーシブ教育が必要となる。
理論は、CBR、エコロジカル・モデル、ソーシャルキャピタル、メンタル・プログラム及びアイスランドの調査から検討し、推進方法は、表象される次元、規定される次元、支える次元という3つの次元からなる地域型インクルーシブ教育分析モデル(LIEA-MODEL:the Localized Inclusive Education Analytic Model)を考案、専門職の支援方法は、安定する逆三角錐モデル(Sitpy-Model :Stable inverse triangular pyramid Model)を考案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「障害児教育」や「特別支援教育」の延長線上のものとしてインクルーシブ教育を捉えるのではなく、コミュニティベースドで推進していく方法を考えていくところにある。地域の実情を踏まえながらインクルーシブな社会の構築の方向性を模索し、「インクルーシブな地域づくり」のための「地域型インクルーシブ教育」の理論と方法を提示することは、共生社会建設に向けて大きな意義を持つ。予想される結果は、「持続可能な社会の構築」とも置き換えられ、そのような観点からの実証的研究はまだなされていない。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] へき地の特別支援教育を担う教員の意識変化及び力量形成過程2018

    • 著者名/発表者名
      二宮信一、西田めぐみ、服部健治
    • 雑誌名

      へき地教育研究

      巻: 72 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育体制における特別な支援ニーズのある子どもの家族支援-アイスランドにおけるインタビュー調査から見えてきたもの-2018

    • 著者名/発表者名
      阿部美穂子、二宮信一、西田めぐみ、小林麻如
    • 雑誌名

      北海道教育大学釧路校研究紀要「釧路論集」

      巻: 50 ページ: 61-68

    • NAID

      120006606717

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] へき地の特別支援教育を担う教員の意識変化及び力量形成過程2017

    • 著者名/発表者名
      二宮信一
    • 雑誌名

      へき地教育研究

      巻: 72 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地域型インクルーシブ教育」分析モデルの活用・援用例2016

    • 著者名/発表者名
      二宮信一
    • 雑誌名

      へき地教育研究

      巻: 71 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校教育における特別支援教育のあり方2016

    • 著者名/発表者名
      二宮信一
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 62 ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 支援を要する子どもの保育の質を上げる~養成校の現場の課題を踏まえたリカレント教育の必要性2018

    • 著者名/発表者名
      小林麻如
    • 学会等名
      北海道乳幼児療育研究会第32回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域型インクルーシブ教育における新たな専門職像~LIEA-MODELにおける支える次元の役割~2018

    • 著者名/発表者名
      服部健治
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会(新潟)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 『地域型インクルーシブ教育』推進における専門職の新たな役割 ~実践を支えるキーパーソンの在り方~2018

    • 著者名/発表者名
      服部健治、小林麻如、佐々木恵、菊地信二、有川宏幸
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会(新潟)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域型インクルーシブ教育分析モデルの活用2017

    • 著者名/発表者名
      二宮信一
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 一人ひとりを大切にするインクルーシブ教育の理念と実践2016

    • 著者名/発表者名
      二宮信一
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育の到達点と可能性2017

    • 著者名/発表者名
      柘植雅義&インクルーシブ教育の未来研究会編(分担執筆:二宮信一)
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772415613
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの”総合的な能力”の育成と生きる力2017

    • 著者名/発表者名
      玉井康之編著(分担執筆:二宮信一)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi