研究課題/領域番号 |
16K04817
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
長南 浩人 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70364130)
|
研究分担者 |
城間 将江 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80285981)
濱田 豊彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80313279)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 人工内耳装用児 / 音韻意識 / 実行機能 / リズム知覚 / 中央実行系 / 聴覚障害児 |
研究成果の概要 |
本研究は、人工内耳装用児の音韻意識の発達と中央実行系という非言語能力およびリズム知覚を取りあげた。検査は、音韻課題、抑制課題、シフティング課題、更新機能課題、リズム知覚を実施した。 結果から、人工内耳装用児の音韻意識の発達に中央実行系の機能の関与が示された。先行研究では、音韻意識の発達に関して音韻ループの機能との関与が指摘され、その関係性について研究結果の一致を見なかった。本研究によって実行機能が音韻意識の発達に関与することが明らかとなり、今後、このモデルの妥当性の更なる検討の必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、聴覚障害児の音韻意識の発達に要因として、音韻ループの機能が関与するか否かににつては議論があった。本研究の結果により、実行機能も音韻意識の発達関連要因であることが明らかないなり、今後、聴覚障害児の音韻意識の発達メカニズムの検討において、実行機能を加えることの必要性と音韻ループの関与の検討においても、実行機能の能力を統制することの重要性が示された。
|