• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後の障害児教育運動に関する歴史研究ー東京都の全員就学をめぐる運動と政策を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K04823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関金沢大学

研究代表者

河合 隆平  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード障害児教育 / 教育権保障運動 / 全員就学 / 重症心身障害児 / 養護学校義務制 / 高度成長期 / 教育と生存 / 東京都 / 希望者全員就学 / 東京都心身障害教育検討委員会 / 文京区心身障害児実態調査委員会 / 主体形成 / 障害児教育権保障運動
研究成果の概要

東京都の障害児「全員就学」(1974年)に焦点を当て、学校・教師による教育実践、行政・制度が絡み合いながら、養護学校義務制が実施されていく力動的関係の結節点に「運動」を位置づけ、障害児教育が「学校」という形式において組織化していく営為と論理を検証した。戦後社会における障害者問題をめぐる歴史認識を更新する作業を行い、「運動と抵抗の主体」のみに焦点を当てるのではなく、障害のある人びとの社会的諸関係とその矛盾の動態をおさえながら、障害のある人びととその家族の要求や生活経験、教育・福祉実践に即して発達保障の仕組みがつくられ、地域のなかで新たな公共性が獲得されていく過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

障害児の教育要求に、学校・教師、行政職員・政治家が応答していく様相を「不就学をなくす運動」に即して検討し、全障害児が就学可能な学校制度の具体化として「全員就学」政策の実現過程を検証した。障害児の「生存」要求を「教育」の論理で組み替えながら「学校」の機能を拡張させてきた戦後の障害児教育の歴史的な動態を明らかにすることができた。養護学校義務制が柔構造として変化しながら完全実施に到る過程と教育権保障運動の役割を明らかにし、高度成長期を、障害のある人びとの権利の要求実現・獲得としてのみ描くのではなく、権利の要求として表現される以前の、人びとの生活や実践の相とそこでの矛盾を捉えることを提起した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 重症心身障害児の「学校」をつくるー教育と生存の場としての学校―2018

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 85-4 ページ: 15-27

    • NAID

      130007728360

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:井原哲人著『「精神薄弱」乳幼児福祉政策の戦後史 : 権利保障体系の展開と変質』2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 50 ページ: 179-185

    • NAID

      40020991414

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援学校における教育要求の組織化とその今日的課題2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 44-1 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 東京都の希望者「全員就学」政策の論理と体系2017

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本教育学会第76回大会(ラウンドテーブル)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援教育制度のもとでの学校から社会への移行2017

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第28回大会(公開シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 1970年代の不就学障害児実態調査運動における心理学研究者の自立と主体形成―「文京区心身障害児実態調査委員会」を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      心理科学研究会2016年春の研究集会(歴史研究分科会)
    • 発表場所
      広島パシフィックホテル(広島県広島市)
    • 年月日
      2016-04-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 発達保障の道-歴史をつなぐ、社会をつくるー2018

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881346857
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 発達保障論の到達と論点2018

    • 著者名/発表者名
      荒川智,河原紀子,白石正久,木全和巳,越野和之,丸山啓史,河合隆平
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881347357
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 発達のひかりは時代に充ちたか?ー療育記録映画『夜明け前の子どもたち』から学ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      田村和宏・玉村公二彦・中村隆一・白石正久・木下孝司・西垣順子・河合隆平
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi