研究課題/領域番号 |
16K04831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
小川 勤 山口大学, 大学教育機構, 教授 (60448272)
|
研究協力者 |
岡田 菜穂子 山口大学
平尾 元彦 山口大学
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | セルフ・アドボカシー・スキル / 移行支援 / 発達障害 / 自己理解 / 仕事理解 / 就労支援事業者 / 企業実習 / 仕事体験 / 修学支援 / 就労支援 / 障害受容 / 就労支援事業所 / 学内インターンシップ / 仕事チャレンジ / 定期面談 / 相談会 / 教育学 / 特別支援教育 / 高等教育 |
研究成果の概要 |
本研究は発達障害学生がその障害特性から就労が難しいという事実から,自分の特性を理解し,他者に説明し,自分が必要とする支援を他者に求めていく行動が起こせる力,セルフ・アドボカシー・スキル(SAS)の獲得を目指した教育および支援方法について研究を行った。研究期間中に,仕事チャレンジや学内インターンシップ等の取組を実践した。その結果,単発の就労体験を行って課題を発見できても,それを乗り越えて就労に結び付くにはかなり困難が伴うことが明らかになった。このため,SAS獲得には、就労体験とフィードバックの連続的な支援と,実際の職場とのジョブマッチングを行う包括的かつ継続的な支援が必要なことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,これまでに大学で試みられてきた発達障害学生に対する就労体験等の取組は,課題を発見できても,それを乗り越えて就労に結び付けるには困難が伴うことを明らかにしたことにある。また,セルフ・アドボカシー・スキル獲得には、就労体験とフィードバックの連続的な支援と,実際の職場とのジョブマッチングを行う包括的かつ継続的な支援環境が必要であり,これらを提供できる就労支援事業所との連携が必要であることや就労支援事業所との連携を想定した移行支援モデルを研究する必要があることを提案したことにある。本研究の成果が移行支援に活用されることにより,発達障害学生の雇用機会の拡大に貢献できると考えている。
|