• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害のある児童、生徒への合理的配慮とICT

研究課題

研究課題/領域番号 16K04832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関香川大学

研究代表者

坂井 聡  香川大学, 教育学部, 教授 (90403766)

研究協力者 宮崎 英一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード知的障害 / 合理的配慮 / コミュニケーション / ICT / 感情表現 / 産学官連携 / 感情 / 視える化 / 特別支援教育
研究成果の概要

知的障害のある人が感情表現をすることができるように、windowsで動く感情表現につながるソフトを富士通と共同で作り上げることができた。感情を視える化するためのソフトであり、それを使うことで、気持ちを表現することができる。
また、音声表出を助けるためのVOCAであるトーキングエイドを導入することで、これまで話をすることができなかった知的障害のある児童が、トーキングエイドに入っている言葉を確認しながら音声表出することができるようになった事例も確認できた。
ICTの導入は、感情表現やコミュニケーションの手段として知的障害のある人への合理的配慮の一つとして活用することができることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的障害のある人の自己決定や自己選択は、表出性のコミュニケーションができるかどうかで大きく変わってくる。本研究で得られた知見は、ICTの利活用により、コミュニケーション手段を確保することで、知的障害のある人たちの生活の質を上げることができるというものである。
また、同時に周囲がそのように理解して関わるのかということも重要なこととなった。多様なコミュニケーション手段を周囲が受け入れなければ、知的障害のある人にとっての合理的配慮として機能しない可能性があるからである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある子どもへのICTを利用した「語り」の支援2017

    • 著者名/発表者名
      坂井聡
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 34 ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ICTを利用した日記の指導 知的障害のある児童への指導から2017

    • 著者名/発表者名
      坂井聡 宮崎英一 境薫 杉妻謙
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日記作成支援アプリ導入の効果とICT導入の課題2017

    • 著者名/発表者名
      坂井聡 宮崎英一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援教育におけるICTの利活用-きもち日記アプリの活用から-2016

    • 著者名/発表者名
      坂井聡
    • 学会等名
      国際ユニバーサルデザイン会議
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-12-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi