• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期支援に向けた発達障害大学生のスクリーニングと個別アセスメントシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関高知大学

研究代表者

松本 秀彦  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70348093)

研究分担者 寺田 信一  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00346701)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大学生 / 発達障害 / 成績不振 / GPA / 早期発見 / アセスメントバッテリーテスト / 早期支援 / アセスメント / 障害学生支援 / 早期発見・支援 / ファンクショナルGPA / 注意機能評価 / 高等教育 / 修学支援
研究成果の概要

研究1では早期発見のための基礎的なデータを得ることを目的とし、成績指標である取得単位数およびfunctional Grade Point Average(f-GPA)が卒業および留年と関連あるか統計的な検討を行った。その結果4年間で卒業できるかどうかの予測は、1年生後期と2年生後期の成績指標を用いることで可能になることが示唆された。
研究2では大学生のADHDによる困り感は不注意と視覚刺激への延長された反応時間と関連が強く、GPAの低さは衝動性と聴覚刺激への延長された反応時間と関連性があることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

修学支援システムに発達障害の観点を取り入れた修学困難早期支援を目指したものを構築する特色がある。担任が行う個人面談票に発達障害の学びにくさや成績指標を導入できたことで多くの教員が早期支援に携わることができるようになる。これは研究成果の一つである発達障害のケースから留年生に特異なGPAパタンを明らかにしたことによるところがおおきい。さらに多人数のGPAパタンを分類したことによって発達障害に限定されないより多くの学生の修学困難を早期発見できるシステム構築ができた。また、学習上での困り感が注意機能の側面を反映していることを認知心理学的検査法によって実証した点も本研究の意義の一つである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 定型発達大学生の注意機能に関するIVA-CPTによる生理心理学的評価 ー発達障害特性、大学生活不安及び困り感との関連ー2017

    • 著者名/発表者名
      松本秀彦・高橋由子・寺田信一
    • 学会等名
      日本生理心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的・発達障害者の就労率向上と就労継続に向けた取組2016

    • 著者名/発表者名
      山﨑敏秀・谷亜由美・鈴木恵太・是永かな子・喜多尾哲・寺田信一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第54回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害特性のある学生支援の取り組みについての実践報告ー相談環境整備、情報発信によって支援室利用学生を増やす試みー2016

    • 著者名/発表者名
      松本秀彦
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会
    • 発表場所
      東京大学先端科学技術研究センター(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi