• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

KABC-Ⅱを特性因子に加味した算数困難ろう児への算術学習支援AHSの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関東京工科大学

研究代表者

松永 信介  東京工科大学, メディア学部, 教授 (60318871)

研究分担者 稲葉 竹俊  東京工科大学, 教養学環, 教授 (10386766)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードKABC-II / 特別支援教育 / 算数障がい / 聴覚障がい / 算術習得 / 学習者特性 / AHS / 視線分析 / 認知特性
研究成果の概要

本研究では、算数困難ろう児を主対象とし、認知検査の一つであるKABC-IIを加味した日常文脈での実用的算術力を醸成することを支援する学習者特性適応型システムの構築を行った。
具体的には、KABC-IIに関して、認知・習得の両尺度において必要な検査項目を抽出し、その一部を認知特性の要素として組み入れた。また、認知特性と併用する視線特性に関して、注視点と視野範囲の分析・可視化を行い、その結果をAHS (Adaptive Hypermedia System) に反映させた。
評価実験の結果、いくつかの課題が残ったものの、対象児に一定の学習効果が認められ、システムが学習支援に有効であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常文脈における算術活用には、言語処理と非言語処理の双方が必要である。ろう児はその障がいの特性上、言語処理に困難を伴うため、計算障がいなどの非言語処理にも困難を抱える場合、日常生活に支障をきたす。
本研究では、そのような児童の基礎算術力を強化するため、算数文章問題を題材に、認知特性と視線特性を組み合わせた学習支援環境を構築した。
潜在的に多いと言われている複合障がい児に対する学習支援はまだ発展途上である。その意味において、本研究の取り組みには一定の社会的意義があるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] ICT活用による聴覚障がい児童向け早期教育支援 ~読み書きスキル向上を目的としたモバイル教材の開発~2020

    • 著者名/発表者名
      松永信介,野秋誠
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 7 ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 異文化理解とその適応感性を育む統合就職支援研修プログラムKIBIの開発と実践2020

    • 著者名/発表者名
      飯島美帆,山本洋平,松永信介
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 7 ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Moodle環境を活用した反転授業用CSCLシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      松永 信介,安藤 公彦,稲葉 竹俊
    • 雑誌名

      FIT2018(第17回情報科学技術フォーラム)講演論文集

      巻: 4 ページ: 281-284

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モーションセンサの併用による指文字習得支援システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      松永信介
    • 雑誌名

      FIT2016(第15回情報科学技術フォーラム)講演論文集

      巻: 4 ページ: 339-342

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] L*a*b*カラーの値を活用した色の三属性に関するeラーニングコンテンツの開発2020

    • 著者名/発表者名
      井上智史,安藤公彦,松永信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本酒インバウンドを促進するモバイルラーニングコンテンツの開発2020

    • 著者名/発表者名
      中川祐京,松永信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Minecraftを用いた立体認識醸成のためのe-learning教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      内藤 裕也,松永 信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 色彩教育のための色彩調和における数値情報の分析2019

    • 著者名/発表者名
      井上 智史,安藤 公彦,松永 信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ICTを活用した算数困難ろう児向け算術文章題学習支援システム ~ 視線特性分析に基づく指導デザイン ~2018

    • 著者名/発表者名
      松永 信介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 法学に授業における反転学習とコンピュータ支援協調学習の事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      松村 佳紀,安藤 公彦,村上 康二郎,稲葉 竹俊,松永 信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線特性分析を通じた算数困難ろう児への学習支援 ~ 文章問題における段階的ヒント指南 ~2017

    • 著者名/発表者名
      松永 信介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 初等中等教育におけるICT機器の導入と実態調査 ~ 3大都市の比較を通じて ~2017

    • 著者名/発表者名
      金丸 舞,松永 信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線分析特性を通じた算数困難を有する聴覚障がい児への算数学習支援の研究2017

    • 著者名/発表者名
      芝間 太久郎,松永 信介
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 算数困難を抱える聴覚障がい児の視線特性の分析と学習支援 ~ 算数文章問題克服のためのアイトラッキングの活用 ~2016

    • 著者名/発表者名
      松永 信介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi