• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会性の発達に困難を抱える子どもの早期発見・支援と特別支援教育への移行課題

研究課題

研究課題/領域番号 16K04849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関中部学院大学

研究代表者

別府 悦子  中部学院大学, 教育学部, 教授 (60285195)

研究分担者 宮本 正一  中部学院大学, 教育学部, 教授 (40105060)
連携研究者 神尾 陽子  国立精神神経医療研究センター精神保健研究所, 児童思春期精神研究部, 部長 (00252445)
別府 哲  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20209208)
ダーリンプル 規子  中部学院大学, 短期大学部, 准教授 (20469480)
研究協力者 佐々木 千恵美  本巣市役所, 健康増進課, 課長・保健師
堀島 由香  本巣市役所, 健康増進課, 保健師
北川 小有里  本巣市役所, 健康増進課, 臨床心理士
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード社会性の発達 / 乳幼児健康診査 / 自閉スペクトラム症 / M-CHAT / コホート研究 / 療育・保育 / 特別支援教育 / 子育て支援 / 乳幼児健診 / M-CHAT / 就学時健診 / 早期発見 / 早期療育 / 育児支援 / 教育系心理学 / 教育学
研究成果の概要

本研究では、社会性の発達に困難を抱える乳幼児のコホート研究を行ってきた。岐阜県本巣市は、自閉スペクトラム症の早期発見の方法として用いられているM-CHATを、乳幼児健診時にままごとあそび観察によって実施している。本研究では、乳幼児健診を受診した子どもの発達状況をもとにコホート研究による分析を行った。その結果、1歳6か月児健診にASDなど社会性の発達に困難が疑われる群とそうでない群が、就学時(6歳)に社会的応答スケールで、社会性の発達状況に違いのあることが示された。ここから、これらの所見を早期発見や保育・教育・子育て支援等のサポートシステムへの進展につなげていくことが求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2度の科学研究費助成を受け、自治体との協力関係のもと乳幼児のコホート研究を行ってきた。その中でM‐CHAT(乳幼児期自閉症チェックリスト修正版)を活用したままごと遊び観察が支援の必要な子どもの早期発見に有用であるとともに、乳児期の運動発達の遅れの兆候など、社会性の発達に焦点があたっていた自閉スペクトラム症(ASD)の発達研究にとって有用な所見が示された。また、就学の時点での社会性発達の質問紙調査から、支援の必要な場合のあることが明らかになり、乳幼児期の課題を学齢期につなげていくことの必要性が認められた。ASDなどの早期徴候やアセスメント,支援やシステムの進展を考える上で社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自閉症・情緒障害学級の教育と発達保障2019

    • 著者名/発表者名
      別府悦子
    • 雑誌名

      障害者問題研究(全国障害者問題研究会)

      巻: 第47巻第1号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自治体の乳幼児健診の今日的役割-親子支援と療育への接続を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      別府悦子・新村・津代子・北川小有里
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 45-1 ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発達支援とコンサルテーションの研究 準備委員会シンポジウム「実践・臨床活動から立ち上がる研究」2018

    • 著者名/発表者名
      別府悦子
    • 学会等名
      日本臨床発達心理士会第14回全国大会(発表論文集40-41)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会性の発達に困難を抱える子どもの早期の発達的徴候-数量化Ⅱ類による10か月児健診時データからの判別予測2018

    • 著者名/発表者名
      別府悦子・宮本正一・別府哲・北川小有里・堀島由香・佐々木千恵美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 自主シンポジウム「社会性の発達に困難を抱える子どもの 早期発見と早期支援―乳幼児健診におけるM-CHAT 項目を活用したアセスメントと支援ツールの有効性―」2017

    • 著者名/発表者名
      別府悦子・宮本正一・別府哲・神尾陽子・北川小有里
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドテーブル「社会性の発達に困難を抱える子どもの早期発見と親子支援:自治体の乳幼児健診の役割2016

    • 著者名/発表者名
      別府悦子、新村津代子、宮本正一、別府哲
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障害者の実践研究-ワロンの発達思想、発達論をもとに-2016

    • 著者名/発表者名
      別府悦子、別府哲
    • 学会等名
      名古屋認知発達研究会2016年6月例会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「巡回相談・コンサルテーション活動からチーム学校を考える-小中学校における他職種の参入の在り方」課題研究「特別ニーズ教育としての「チーム学校」」2016

    • 著者名/発表者名
      別府悦子・鈴木庸裕・河合隆平・古澤直子・藤解舞
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第22回研究大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 支援が困難な事例に向き合う発達臨床-教育・保育・心理・福祉・医療の現場から2018

    • 著者名/発表者名
      別府悦子・香野毅
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 子どもと保育者の物語によりそう巡回相談-発達がわかる、保育が面白くなる2016

    • 著者名/発表者名
      浜谷直人・三山岳編著、別府悦子他分担執筆
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi