研究課題/領域番号 |
16K04971
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮本 克彦 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20375158)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | テラヘルツ / 有機非線形光学結晶 / 熱レンズ効果 / 屈折率 / 非破壊検査 / 熱レンズ / 熱レンズ計測 / レーザー耐性 |
研究成果の概要 |
本研究では、無機非線形光学結晶の性能をはるかに凌駕する可能性を秘めたテラヘルツ発生用有機非線形光学結晶のレーザー損傷メカニズムを解明する、熱レンズ計測法を開発した。有機非線形光学結晶は一般に無機結晶に比べレーザー耐性が低く、高出力化が壁となっていた。本手法では、テラヘルツ光発生時に励起光によって誘起される局所的な屈折率変化をプローブ光の焦点距離から定量的に測定を行った。さらに、結晶中の局所的な屈折率変化に偏光依存性が示されたことは大きな知見である。本手法は、具体的な破壊要因を特定できない既存の破壊検査とは一線を画し、非破壊・非接触で結晶品質を客観的に評価することが可能である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機非線形光学結晶は分子間の水素結合からなるため、結晶欠陥・歪みなどが入りやすくレーザー照射耐性が無機結晶に比べ低い。このため、潜在的に有する高い非線形性を十分に発揮できていないのが現状である。プローブ光を用いて結晶内の局所的な屈折率変化を非破壊・非接触で直接観測できる本手法では、屈折率変化の面内分布だけでなく、偏光依存性および時間分解が可能である。熱レンズ効果測定を用いることで、結晶品質を客観的に評価し結晶育成技術の改善にフィードバックすることが期待できる。
|