• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表現論の観点から見た有限群のコホモロジー論

研究課題

研究課題/領域番号 16K05054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関埼玉大学

研究代表者

飛田 明彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50272274)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード有限群の表現 / モジュラー表現 / 有限群のコホモロジー / 分類空間 / 両側Burnside環 / 有限群の表現論 / 有限群 / コホモロジー / モジュラー表現論 / 有限群の分類空間 / 両側 Burnside 環 / stable splitting / 有限群の既約指標 / Bunrside 環 / Burnside 環
研究成果の概要

本研究の目的は、有限群に関する3種類の対象、分類空間の安定分解、素数 p に関するp-局所構造、そしてモジュラー表現の関係について調べることである。階数が 2 の有群 p-群、特にextra special p-群について、分類空間の安定分解における既約因子とその重複度やそれらの既約因子の mod pコホモロジーを決定した。研究の手法としては、有限群のモジュラー表現及び両側 Burnside 多元環の表現と両側集合関手の理論を応用した

研究成果の学術的意義や社会的意義

有限群の分類空間の安定分解は両側Burnside 多元環の表現論と結びつき、可換p-群については1980年代に既に研究されている。最小の非可換群である位数が p の 3 乗のextra special p-群についても様々に研究され豊かな状況が見出されてきた。本研究では、モジュラー表現と両側集合関手の応用により、コホモロジー環の両側 Burnside 環上の加群としての既約組成因子を決定した。この結果は分類空間の安定分解についての結果として解釈することができ、ホモトピー論においても重要な情報を与えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Character degree products and class length products of some finite groups2020

    • 著者名/発表者名
      A. Hida, M. Kiyota
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 2148 ページ: 1-9

    • NAID

      40022258168

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Character degrees and class lengths in p-blocks of some finite groups2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hida, M. Kiyota
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 2134 ページ: 1-7

    • NAID

      120006888092

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Harada's conjecture on character degrees and class sizes --- symmetric and alternating groups ---2018

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 2086 ページ: 144-153

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The splitting of cohomology of p-groups with rank 22018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Hida and Nobuaki Yagita
    • 雑誌名

      Forum Math.

      巻: 30 号: 1 ページ: 191-212

    • DOI

      10.1515/forum-2016-0241

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Representations of the double Burnside algebra and cohomology of the extraspecial p-group II2016

    • 著者名/発表者名
      A. Hida, N. Yagita
    • 雑誌名

      J. Algebra

      巻: 451 ページ: 461-493

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2015.12.003

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 有限群の既約指標の次数の積と共役類の長さの積の関係について2020

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Lower defect groups and vertices of simple modules2020

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Character degrees and class lengths in p-blocks of some finite groups2019

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦 清田正夫
    • 学会等名
      RIMS 共同研究(公開型)「有限群のコホモロジー論とその周辺」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Character degree products and class length products of some finite groups2018

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦 清田正夫
    • 学会等名
      RIMS共同研究 (公開型) 「代数的組合せ論と関連する群と代数の研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Harada's conjecture on character degrees and class sizes --- symmetric and alternating groups---2018

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      RIMS 共同研究(公開型)代数的組合せ論および有限群・頂点作用素代数とその表現の研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Biset functors and cohomology of finite groups2016

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      第61回代数学シンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県 佐賀市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi