• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積分幾何を用いた簡約リー群の無限次元表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関東京大学

研究代表者

関口 英子  東京大学, 大学院数理科学研究科, 准教授 (50281134)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードペンローズ変換 / ユニタリ表現 / 有界対称領域 / 表現の分岐則 / 複素多様体 / リー群 / グラスマン多様体 / 積分幾何
研究成果の概要

数理物理学に端を発するペンローズ変換とその一般化について研究した。半単純リー群の表現論の特異な(無限次元)表現論の幾何的実現に視点を置き,当該研究期間においては,二つの互いに双正則ではない複素多様体であり,サイクルスペースが同型である具体例を見出し,その場合のコホモロジーの比較に焦点をあてて研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は当該研究代表者が従前行ってきたペンローズ変換の研究に立脚し,それをさらに深化させ高次元の非コンパクトな複素多様体の上で無限次元表現の幾何的な解明を目指すものである。非コンパクトな複素多様体のコホモロジーは無限次元空間になり,その構造は十分に解明されているとはいえない。半単純リー群の無限次元表現論と積分幾何の手法を用いて,このコホモロジー空間をより精密に理解し,逆にパラメータが特異な場合の無限次元表現の未知の性質を幾何的にとらえるという挑戦的な課題に取り組んでいる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Representations of semisimple Lie groups and Penrose transform2018

    • 著者名/発表者名
      Hideko Sekiguchi
    • 学会等名
      Tokyo-Lyon Conference in Mathematics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Representations of semisimple Lie groups and Penrose transform2017

    • 著者名/発表者名
      Hideko Sekiguchi
    • 学会等名
      トポロジー火曜セミナー,リー群論・表現論セミナーの合同セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Representations of Semisimple Lie Groups and Penrose transform2016

    • 著者名/発表者名
      Hideko Sekiguchi
    • 学会等名
      Colloquium, Reims University
    • 発表場所
      Reims University, France
    • 年月日
      2016-09-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Integral Geometry, Representation Theory and Complex Analysis2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi