• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層モデルを用いた構成的逆数学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数学基礎・応用数学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

石原 哉  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10211046)

研究協力者 根元 多佳子  
横山 啓太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード構成的数学 / 逆数学 / 層モデル / 数学基礎論
研究成果の概要

本研究は、(1)構成的逆数学における未解決問題の解決と新たな公理の発見、(2)層モデルを用いた公理や定理の体系的な分離手法の構築、(3)分離手法などメタ理論の構成的数学の枠組みでの展開を目的とする。
(1)単調完備定理と同値になる原理、有界内包公理、を明らかにした。2進展開定理と中間値の定理と同値になる弱いケーニッヒの補題に対する条件を解明した。(2)2つの順序構造とその間の単調写像により構成される、拡張フレームの概念を提案した。拡張フレーム上のクリプキ層モデルを用いて、様々な公理を体系的に分離する手法を開発した。(3)上記クリプキ層モデルの構成が構成的集合論の枠組みで展開できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

構成的逆数学は、様々な哲学のもとに展開された数学を、統一的な視点から論理的公理および関数(集合)の存在公理などにより分類・整理・体系化するという斬新で独創的な研究である。本研究により、構成的逆数学の重要な未解決問題を解決し、新たな公理を発見し、公理(定理)の体系的な分離手法を構築することにより、排中律などの論理的公理、可算選択公理などの関数の存在公理、および新たに発見された公理のなす束構造の解明と解析が大きく進展した。
直観主義論理では証明とプログラムの間に自然な対応がある。直観主義論理の証明からプログラムを抽出し高信頼ソフトウェアを開発するための基盤理論の深化や限界の解明に寄与した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン/ダルムシュタット工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] パドヴァ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The binary expansion and the intermediate value theorem in constructive reverse mathematics2019

    • 著者名/発表者名
      Josef Berger, Hajime Ishihara, Takayuki Kihara and Takako Nemoto
    • 雑誌名

      Arch. Math. Logic

      巻: 58 ページ: 203-217

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Consistency of the intensional level of the minimalist foundation with Church's thesis and axiom of choice2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara, Maria Emilia Maietti, Samuele Maschio and Thomas Streicher
    • 雑誌名

      Arch. Math. Logic

      巻: 57 ページ: 873-888

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] On Brouwer's continuity principle2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 雑誌名

      Indag. Math. (N.S.)

      巻: 29 ページ: 1511-1524

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reverse mathematics of non-deterministic inductive definitions2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      Proof and Computation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Constructive reverse mathematics: an introduction and recent results2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      Proof, Computation and Complexity
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The constructive Hahn-Banach theorem, revisited2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      Constructive Mathematics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Coequalisers in the category of basic pairs2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      third core meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] On Brouwer's continuity principle2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      Asian Logic Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Hahn-Banach theorem, constructively revisited2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      Proof and Computation
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Coequalisers in the category of basic pairs2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      1st Swiss-Italian Workshop on Proof and Computation
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本学術振興会研究拠点形成事業「第2回数理論理学とその応用ワークショップ」2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi