• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ia型超新星の進化経路の総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 16K05289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

蜂巣 泉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90135533)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードIa型超新星 / 回帰新星 / 新星風 / 連星系の進化 / 質量降着 / 元素の化学進化 / 宇宙の加速膨張 / 古典新星 / 色等級図 / 超新星爆発 / 白色矮星 / 新星爆発
研究実績の概要

Ia型超新星の進化経路に関しては、二重白色矮星合体モデルと連星系中の単独白色矮星成長モデルの二つがあり、どちらがより重要かについていまだ未解明のまま推移している。この問題を解明するには、単独白色矮星が連星系中の相手の星からガスを受け取り、どのように成長するかを解明しなければならない。これは、白色矮星がチャンドラセカール限界質量近くまで到達したときに中心の炭素の不安定核燃焼が始まることで、Ia型超新星爆発に至るからである。特に、相手の星からの質量移動率が下がってきた場合に、白色矮星上に積もった水素ガスは、間欠的に水素核燃焼爆発を起こす。さらに、白色矮星質量が増加し、チャンドラセカール限界質量に近づいた場合には、この水素爆発の間隔が短くなり、1年以内となることが私たちにより理論的に明らかにされている。アンドロメダ銀河に出現した1年周期の回帰新星は、まさにそのような例であり、観測と理論的モデルの詳細な比較により、白色矮星がどのようにその質量を増やしていくかの調べる格好の天体である。今回、理論モデルと観測の対比から、相手の星から移動してきたガスのうち、約60%は新星爆発時に連星系の外に放出され、残りの約40%がヘリウムとなり、白色矮星に積もることが明らかにできた。さらに、この天体は、白色矮星質量が1.38倍の太陽質量と見積もられ、Ia型超新星として爆発する質量に非常に近いことが判明した。このことは、実際に連星系中の単独の白色矮星成長モデルにまさに対応する天体が存在し、その白色矮星質量が現在増加中であることを明確に示した。これにより、定量的に白色矮星質量の増加量が見積もることができたので、それをもとにして、Ia型超新星の発生率をより正確に推定できるようになった。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] バルセロナ自治大学/CSIC-IEEC/ESAC(スペイン)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] リバプール大学/レスター大学(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academy of Sciences(チェコ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Illinois/NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Radboud University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Millennium-long Evolution of the 1 yr Recurrence Period Nova - Search for Any Indication of the Forthcoming He Flash2017

    • 著者名/発表者名
      Kato Mariko、Saio Hideyuki、Hachisu Izumi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 844 号: 2 ページ: 143-143

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa7c5e

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does Explosive Nuclear Burning Occur in Tidal Disruption Events of White Dwarfs by Intermediate-mass Black Holes?2017

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Sato Yushi、Nomoto Ken’ichi、Maeda Keiichi、Nakasato Naohito、Hachisu Izumi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 839 号: 2 ページ: 81-81

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa697d

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Self-consistent Model for a Full Cycle of Recurrent Novae - Wind Mass-loss Rate and X-Ray Luminosity2017

    • 著者名/発表者名
      Kato Mariko、Saio Hideyuki、Hachisu Izumi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 838 号: 2 ページ: 153-153

    • DOI

      10.3847/1538-4357/838/2/153

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] M31N 2008-12a - the remarkable recurrent nova in M31: Pan-chromatic observations of the 2015 eruption2016

    • 著者名/発表者名
      Darnley, M.J., Henze, M. F. Bode, I. Hachisu, M. Hernanz, K. Hornoch, R. Hounsell,
    • 雑誌名

      Astrophys, J.

      巻: 833 号: 2 ページ: 1-38

    • DOI

      10.3847/1538-4357/833/2/149

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] X-ray flashes in recurrent novae2016

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., Saio, H., Henze, M., J-W. Ness, J.P. Osborne, K.L. Page, M.J. Darnley, M.F. Bode, A. W. Shafter, M. Hernanz, N. Gehrels
    • 雑誌名

      Astrophys. J.

      巻: 830 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3847/0004-637x/830/1/40

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Shortest recurrence periods of forced novae2016

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, I., Saio, H., and Kato, M.
    • 雑誌名

      Astrophys. J.

      巻: 824 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3847/0004-637x/824/1/22

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The UBV Color Evolution of Classical Novae. II. Color--Magnitude Diagram2016

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, Izumi; Kato, Mariko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 223 号: 2 ページ: 1-62

    • DOI

      10.3847/0067-0049/223/2/21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Critical Mass Ratio of Double White Dwarf Binaries for Violent Merger-induced Type Ia Supernova Explosions2016

    • 著者名/発表者名
      Sato, Yushi; Nakasato, Naohito; Tanikawa, Ataru; Nomoto, Ken'ichi; Maeda, Keiichi; Hachisu, Izumi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 821 号: 1 ページ: 67-67

    • DOI

      10.3847/0004-637x/821/1/67

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Light curve analysis of neon novae2016

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hachisu and Mariko Kato
    • 雑誌名

      Astrophysica Journal

      巻: 816 号: 1 ページ: 26-26

    • DOI

      10.3847/0004-637x/816/1/26

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Generalized Color-Magnitude Diagram of Novae: Distance Determination2017

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, Izumi
    • 学会等名
      Mini Workshop on Novae
    • 発表場所
      バルセロナ自治大学、スペイン
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multifrequency Behaviour of Classical Novae2017

    • 著者名/発表者名
      Hachisu, Izumi
    • 学会等名
      The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects IV
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Izumi Hachisu's Home Page

    • URL

      http://lyman.c.u-tokyo.ac.jp/~hachisu/index.shtml

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi