• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成層圏気球VLBIのフライト実証試験

研究課題

研究課題/領域番号 16K05305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

河野 裕介  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (00370106)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードVLBI / 電波干渉計 / 気球
研究成果の概要

成層圏に電波望遠鏡を気球で打ち上げ世界初の成層圏電波干渉計を実現する。このミッションは大気の影響を受けない新たな天文学研究のサイトを切り拓き、ブラックホールシャドウの直接撮像を目指す将来のサブミリ波/テラヘルツ帯干渉計を見据える。
本研究は電波干渉計に必要な技術課題の中でフライト実証が必要な技術課題を克服するために世界で初めての成層圏気球VLBI観測を行う。本研究において国内の放球場で3度のフライトに挑戦したが、3回とも気象条件のためフライトはかなわなかった。しかしながらこの間地上試験を実施し、技術検証は進んだ。ゴンドラは放球場で待機状態であり、今後のフライトに備えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はブラックホール等の直接撮像を見据えた高分解能電波干渉計のフィールドとしての成層圏を切り拓く学術的意義があった。技術課題をフライト実証することを主とする研究は気象条件等により本期間中には実現できていないため、当初の主となる意義は果たされていないと考えている。しかし本研究は継続しており今後果たされると予想する。またシステム等を記述した学術論文はこれまで全くなかった成層圏での電波干渉計の可能性を示す学術的意義がある。また施設公開日などでの市民との対話を行い科学のすそ野を広げる社会的貢献を行った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A balloon-borne very long baseline interferometry experiment in the stratosphere: Systems design and developments2019

    • 著者名/発表者名
      Doi, A.; Kono, Y.; Ogawa, H. et al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research

      巻: 63 号: 1 ページ: 779-793

    • DOI

      10.1016/j.asr.2018.09.020

    • NAID

      120006885510

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 気球 VLBI 地上振り子試験2018

    • 著者名/発表者名
      河野裕介
    • 学会等名
      天文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi