研究課題/領域番号 |
16K05428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
横山 寿敏 東北大学, 理学研究科, 助教 (60212304)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 強相関電子系 / モット転移 / ハバード模型 / 変分モンテカルロ法 / 反強磁性状態 / 超伝導状態 / 光励起 / 冷却原子 / 励起状態 / d波超伝導 / 反強磁性 / ダブロン / モット物理 / 低エネルギー励起状態 / 高温超伝導 / 不純物効果 / 擬ギャップ / 回転対称性の破れ / 電荷密度波 |
研究成果の概要 |
粒子間に強い相互作用が働く系で基底状態(絶縁体)と励起状態の間にエネルギーギャップが開いている場合を考える。ギャップを超える励起を行った場合、励起状態が弱い緩和過程を経た後の準定常状態ではどのような性質を持つか、通常基底状態に用いる変分モンテカルロ法を励起状態向けに発展させて調べた。その結果、常磁性状態や対生成した状態は弱い励起強度で(超)伝導性を持つ状態に相転移するが、反強磁性状態は強い励起強度まで絶縁体のままであり、最も安定した状態であった。したがって、励起直後に現れる伝導性が緩和された後には、基底状態と似た反強磁性状態に定常状態として落ち着くだろう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強い電子相関がある絶縁体の励起後の緩和過程に対応する理論的研究として、動的研究より基礎的な点を明らかにすることで、光励起や光学格子の実験結果を深く追求できる素地ができたと考えられる。通常、励起後の緩和した状態が金属的になるのが当然と考えられているが、モット領域であれば、それが誤解であることを示せた。励起に関しても、半導体の物理のモットの物理が著しく異なることを示せた。主流である動的研究に、本研究の成果は反映される必要があろう。
|