研究課題/領域番号 |
16K05444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 隆介 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60221751)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 超伝導 / パウリ常磁性 / 臨界揺らぎ / 渦糸状態 / 超伝導揺らぎ / 鉄系超伝導 / 渦糸グラス / 鉄系超伝導体 / 重い電子系超伝導 / 反強磁性 / BCS-BECクロスオーバー / 物性理論 / 量子凝縮相 / 常磁性 |
研究成果の概要 |
鉄系超伝導体 FeSe は電子数密度が小さく、超伝導の構成要素である電子対(ペア)をもたらす電子間引力が非常に強いと示唆される系であるため、従来の超伝導の基礎理論が適用できない超伝導がそこでは起こっていると考えられる。実際、強いパウリ常磁性(ゼーマン効果)を示唆する高磁場超伝導相の存在、弱磁場下の超伝導転移温度より異常に高温域まで見られる強い超伝導揺らぎ現象、といった奇妙な実験事実が報告されていた。本研究では、これまでの超伝導理論を拡張して、特に強い超伝導揺らぎ現象の解明に焦点を当てた理論を開発し、主要な磁場下の実験事実を説明することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超伝導の理論は、90年代に集中的に研究された銅酸化物高温超伝導も含む多くの超伝導の物理現象を説明できるBCS理論にこれまで基づいてきたが、近年発見され現在盛んに研究されている鉄系超伝導体の一つである FeSe では、BCS理論の枠を超えた引力の強い超伝導が実現しているため、この系を主たる対象とした研究により、超伝導理論を拡張し、その結果を実験事実との比較により検証し、量子凝縮系物理の更なる発展に寄与することができると期待される。
|