研究課題/領域番号 |
16K05530
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
八木 健彦 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (20126189)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 超高圧実験 / ダイヤモンドアンビル / 2段式 / 超高圧実験技術 / ナノX線ビーム / 超高圧 / 実験技術 / 超高圧発生技術 / 2段式ダイヤモンドアンビル技術 / 放射光実験 / 2段式アンビル |
研究成果の概要 |
今まで最も高い圧力での静的な高圧実験が可能とされてきたダイヤモンドアンビルを越えて、地球中心部の圧力を越す400GPa以上の超高圧を発生できる新たな実験技術の開発に取り組んだ。通常のダイヤモンドアンビル装置の中にミクロンサイズのアンビルを入れる2段式加圧法の開発により、400GPaを越す圧力の発生までは達成したものの、まだ500GPaを越えることには成功していない。しかしミクロンサイズの試料を超高圧下までルーチンに加圧する手法は確立され、今後さらに改良を加えることにより、新しい超高圧科学の研究の可能性が高まった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高圧実験技術の進歩は、物理学、地球科学、材料科学など多方面において新たな研究の展開を可能にした。その結果はダイヤモンドの人工合成が可能になってダイヤモンドが広く社会で使われるようになったり、超高圧下で新しい高温超伝導体が発見されるなど、社会にも大きな影響を及ぼしている。今まで高圧発生限界の拡大は、常に新たな研究の展開に結びついてきた。現在の400GPaとされる限界を超す圧力技術の開発は、また新たな高圧科学の進展に結びつくと期待され、本研究で得られた知見を元に今後さらなる発展が期待される。
|