研究課題/領域番号 |
16K05535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岡元 太郎 東京工業大学, 理学院, 助教 (40270920)
|
研究分担者 |
竹中 博士 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30253397)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 差分法 / GPU / 東北地方太平洋沖地震 / 地震波トモグラフィー / FDM / 地震波計算 / 地球内部構造 / 断層破壊過程 / GPU計算 / 大規模計算 |
研究成果の概要 |
本課題では計算地震波波形の精度を検証するために、東北地方太平洋沖地震の震源域で発生した浅い地震の解析を行った。計算地震波波形は、我々が提案したFAMT解析によって得られた最適地震パラメータを用いて生成した。その結果、推定された震源パラメータが構造モデルと整合的であることや、P波初動部分は周期4秒程度まで再現できるが、表面波を含む全波形については周期10秒程度以下の短周期で再現性が低下するなどの結果を得た。さらに海溝近くの浅い地震と陸域観測点との間での感度カーネルの計算を行い、感度の強い領域が屈曲した空間パターンを示すなど、構造モデル改良の上では3次元構造モデルの効果を考慮する必要性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震が発生した場所やメカニズムを推定するには地震波波形データが重要なデータとなる。一方で日本周辺の沈み込み帯は内部構造が複雑であるため地震波伝播にも大きな影響がある。これは地震解析の精度にも影響を及ぼすため、本研究では計算した地震波波形の精度を詳しく検討した。さらに地震波が構造モデルのどの部分に強く影響されているかを検討し、3次元構造モデルの効果などの構造モデルを改良する上での知見を得た。
|