• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい渦位診断による気象力学の深化

研究課題

研究課題/領域番号 16K05550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

堀之内 武  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50314266)

研究協力者 松村 伸治  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード気象 / 気候 / 降水システム / 地球流体力学 / 渦位 / 降水 / 気候変動 / ジェット気流 / 総観気象 / 気象学 / 大気現象
研究成果の概要

本研究は,これまで我々が開発してきた渦位を用いた診断法をさらに発展させ,人工衛星データや客観解析データを用いた解析や,数値シミュレーション結果の解析に適用することで,より良い気象の診断を可能にすること,また,それによって気象の理解を深めることを目的に実施した。その結果,東アジアから北西太平洋にかけての夏季の総観的の降水帯の形成と変動を駆動する上層擾乱の役割が,より良く説明できるようになった。さらに,それが気候モデルによる予測の理解に活用できることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,気象,気候の新しい診断法の有用性が示された。その成果により,降水過程をよりよく説明できるようになった。将来的には,天気予報において現在よりも正確でわかりやい説明をすることにつながると期待される。また,渦位とジェットに着目することで,気象から気候へ,シームレスな診断が可能になることが示された。それは,地球温暖化に伴う中緯度のローカルな応答を診断,説明するのに役立つため,気候予測にも資する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Jet-Precipitation Relation and Future Change of the Mei-Yu-Baiu Rainband and Subtropical Jet in CMIP5 Coupled GCM Simulations2019

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi Takeshi、Matsumura Shinji、Ose Tomoaki、Takayabu Yukari N.
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 32 号: 8 ページ: 2247-2259

    • DOI

      10.1175/jcli-d-18-0426.1

    • NAID

      120006727604

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contrasting Responses of Midlatitude Jets to the North Pacific and North Atlantic Warming2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Shinji、Ueki Satoaki、Horinouchi Takeshi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 46 号: 7 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1029/2019gl082550

    • NAID

      120006732194

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meandering subtropical jet and precipitation over summertime East Asia and the northwestern Pacific.2017

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi, T. and A. Hayashi,
    • 雑誌名

      J. Atmos. Sci.,

      巻: 74(4), 号: 4 ページ: 1233-1247

    • DOI

      10.1175/jas-d-16-0252.1

    • NAID

      120006347209

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamical UTLS control on summertime precipitation from weather to climate2018

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T.
    • 学会等名
      SPARC General Assembly 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CMIP5 CGCM群におけるジェットと降水の関係と梅雨の南北シフト2018

    • 著者名/発表者名
      堀之内 武
    • 学会等名
      日本気象学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] East Asian summertime jet and precipitation in CMIP5 models2018

    • 著者名/発表者名
      T. Horinouchi, Y. Takayabu, C. Yokoyama, T. Ose, S. Matsumura
    • 学会等名
      The 3rd International Workshop on “Climate Change and Precipitation in the East Asia”, Tokyo, Japan (2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジェット・渦位分布と降水分布2017

    • 著者名/発表者名
      堀之内武・舘野愛実
    • 学会等名
      日本気象学会2017年春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中緯度の対流圏上層の渦位擾乱と降水の総観規模変動の関係2016

    • 著者名/発表者名
      舘野愛実
    • 学会等名
      日本気象学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      名古屋(名古屋大学東山キャンパス)
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Jet and precipitation over summertime East Asia and the northwestern Pacific: from day-to-day variability to climatological understanding2016

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi T.
    • 学会等名
      AOGS 2016
    • 発表場所
      China National Convention Centre, Beijing, China
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 夏季の大陸東岸から洋上にかけての降水帯とその日々の分布の概念モデル2016

    • 著者名/発表者名
      堀之内 武
    • 学会等名
      日本気象学会2016年春季大会
    • 発表場所
      東京(国立オリンピック青少年総合センター)
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi