研究課題/領域番号 |
16K05550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
堀之内 武 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50314266)
|
研究協力者 |
松村 伸治
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 気象 / 気候 / 降水システム / 地球流体力学 / 渦位 / 降水 / 気候変動 / ジェット気流 / 総観気象 / 気象学 / 大気現象 |
研究成果の概要 |
本研究は,これまで我々が開発してきた渦位を用いた診断法をさらに発展させ,人工衛星データや客観解析データを用いた解析や,数値シミュレーション結果の解析に適用することで,より良い気象の診断を可能にすること,また,それによって気象の理解を深めることを目的に実施した。その結果,東アジアから北西太平洋にかけての夏季の総観的の降水帯の形成と変動を駆動する上層擾乱の役割が,より良く説明できるようになった。さらに,それが気候モデルによる予測の理解に活用できることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,気象,気候の新しい診断法の有用性が示された。その成果により,降水過程をよりよく説明できるようになった。将来的には,天気予報において現在よりも正確でわかりやい説明をすることにつながると期待される。また,渦位とジェットに着目することで,気象から気候へ,シームレスな診断が可能になることが示された。それは,地球温暖化に伴う中緯度のローカルな応答を診断,説明するのに役立つため,気候予測にも資する。
|