研究課題/領域番号 |
16K05555
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 神戸市立工業高等専門学校 |
研究代表者 |
中村 佳敬 神戸市立工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (70609817)
|
研究分担者 |
森本 健志 近畿大学, 理工学部, 准教授 (60403169)
本吉 弘岐 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 主任研究員 (70571462)
酒井 英男 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 名誉教授 (30134993)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 冬季雷 / リモートセンシング / 冬季雷観測 / 大気電気学 / 降雪雲 |
研究成果の概要 |
冬季の特徴である気圧配置により発生した雪雲を,季節風に対して平行に発達するL-mode,季節風に対して斜交するように発達するT-mode,反時計回りに回転しながら発達するV-modeの3つのモードの観点から分類したところ,落雷発生率はL-modeがT-modeより高く,落雷を発生しやすい雪雲であることが分かった.また,L-modeにおいて雷放電が発生するケースとしない事例について比較検討を行ったところ,北陸での冬季雷の発生要因にJPCZが寄与していることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
北陸地域の冬季雷活動は「雪おこし」や「鰤おこし」などと呼ばれるとおり,冬の初めに活発で,真冬には雷活動が低いことが知られている.冬季雷活動による落雷被害も深刻であり,雷活動を含めた積乱雲の解明が求められている.冬季落雷の親雲である雪雲をその要因別に解析することで,落雷に対する警戒の指標を提供しうるものとなる.また,シーズンにより雷活動の活発度が異なるため,観測事例を蓄積することが大気電気学分野で有効である.
|