研究課題/領域番号 |
16K05558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
折笠 成宏 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (50354486)
|
研究分担者 |
田尻 拓也 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (40414510)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 氷晶発生 / 氷晶核 / 雲凝結核 / 巻雲 / ダスト粒子 / 氷晶発生機構 / 雲核 / 雲生成チェンバー / 詳細雲微物理ボックスモデル / 巻雲の微物理特性 / 雲生成チェンバー実験 / 気象学 / 大気物理 / 雲物理 / エアロゾル / 氷晶 |
研究成果の概要 |
総観規模擾乱で形成された巻雲の直接観測データから、氷として直接形成し上昇速度の小さい環境条件から発生した氷晶から構成されることが示唆された。氷晶数濃度の観測値と数値モデルによる計算値の比較から、氷晶核形成モードは不均質単独もしくは不均質と均質の両方が働いたものであることを推察した。実大気エアロゾルの氷晶核能を観測し、平均的にはダスト粒子と比べて低いことが分かった。人為起源エアロゾルの一つである金属酸化物の氷晶核能について、ダスト粒子と同程度に有効であることが分かった。実大気エアロゾルの雲核能を観測し、各種エアロゾルが外部混合もしくは内部混合したもので粒径依存性があることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
対流圏上部に出現する巻雲の氷晶核形成モードや環境条件を特定するのは現在も極めて困難で限定的であるが、各種エアロゾルの物理化学特性やその氷晶核能・雲核能に関する室内実験データのほか、これまで得られた野外観測データから推察を行った。特に総観規模の擾乱で形成された巻雲は不均質核形成が卓越していることが示唆され、各種エアロゾルのうちダストのような有効な氷晶核能を持つ粒子の氷晶核能・雲核能を様々な環境条件(温度・湿度・冷却率など)で精度良く定式化することは、巻雲の発生維持の予測には重要な情報であることが分かる。
|