研究課題/領域番号 |
16K05562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
古恵 亮 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー代理 (30311640)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 沿岸流 / 亜熱帯循環 / 波動力学 / 南東インド洋 / 沿岸捕捉波 / 惑星ロスビー波 / 季節変動 / 数値モデル / 海洋力学 / オーストラリア / 潜流 / 東岸境界流 / ルーイン潜流 / 海洋大循環モデル / インド洋上層循環 / ルーイン海流系 / 渦解像モデル / 大循環モデル / オーストラリア沿岸流 / ルーイン海流 / 質量収支 / 海洋物理 |
研究成果の概要 |
海盆規模の上層大循環は伝統的な風成循環力学の中で比較的よく理解されているが、沿岸流と大循環の相互作用にはまだ良くわからない点が残されている。豪州西海岸沿いには南向き表層流(ルーイン海流)が知られているが、本研究では、南東インド洋の東向表層流がルーイン海流に流れ込み、沈み、亜表層で西向きに流れるという鉛直・水平循環の構造を明らかにした。亜表層のルーイン潜流の流路も明らかにした。また、豪州北西の大陸斜面に沿った浅い季節的潜流を発見し、また、豪州大陸斜面を反時計回りに伝播する変動が上層下部に存在することも見つけた。このような変動は西向きにも伝播することが予測され、将来の研究の面白い課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、豪州を例に取り、海盆の大循環とその東側の沿岸流の相互作用の一形態を明らかにし、また亜表層の大陸斜面に沿う季節変動流を二つ見つけたものである。ルーイン海流は密度駆動であるが、同様に密度駆動だと思われる他の沿岸流(ポルトガル沿岸など)にも応用できるかも知れない。ルーイン潜流は大陸斜面に沿うことをやめ急に沖に出てなくなってしまうことがはっきりしたが、この力学は不明である。一方、大陸斜面上の季節変動は、その励起源が不明であり、またどこまで伝わりどこで消散するのか・どの程度海盆内部へ伝わるのかも不明である。このような新しい研究題材を発見したといえる。
|