• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

年代測定に基づく斜面崩壊・地すべりの発生頻度の推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K05580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関徳島大学

研究代表者

西山 賢一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60363131)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード地すべり / 斜面崩壊 / 土石流 / 土砂災害 / 発生頻度 / 年代測定 / 阿蘇火山地域 / 朝倉地域 / 日田地域 / テフラ / 火山灰 / 崩壊発生頻度 / 地質学
研究成果の概要

地すべりなどの土砂災害が,どの程度の間隔をおいて繰り返し発生しているのかを推定した.そのため,河川沿いや斜面の地すべり堆積物を調査し,堆積物中から炭質物を見出し,放射性炭素を用いた年代測定を行った.対象としたのは,2011年台風12号豪雨による被害を受けた和歌山県那智勝浦地域,2016年熊本地震による被害を受けた熊本県阿蘇地域,2017年九州北部豪雨による被害を受けた福岡県朝倉・大分県日田地域である.その結果,いずれの地域も,過去数千年以上にわたって繰り返し土石流や地すべりが発生していることが判明した.これらの発生間隔は,長期的に見た地域の防災計画や警戒避難態勢のありかたに資するものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

豪雨や地震時に多発する土砂災害は,同一斜面ではひんぱんに起こるのではなく,長期的な時間間隔をおいて発生しているため,住民の危機意識が低く,毎年各地で土砂災害による人的な犠牲が繰り返されている.このため,過去に,どの程度の間隔をおいて土砂災害が繰り返してきたかを知ることが重要である.本研究では,近年,顕著な土砂災害を受けた和歌山県那智勝浦町,熊本県阿蘇火山地域,福岡県朝倉・大分県日田地域を対象として,土砂災害の発生頻度を推定した.この結果は,長期的な山地斜面の砂防計画や,住民の警戒避難体制を検討する上で重要な基礎資料となる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(22件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 阿蘇カルデラ壁斜面における斜面崩壊の発生頻度2019

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・横田修一郎・若月 強・井上 弦・中尾賢一・星出和裕・奧野 充
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 58 ページ: 149-162

    • NAID

      130007659559

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 阿蘇火山周辺における斜面崩壊・土石流の発生頻度2018

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・横田修一郎・奧野 充
    • 雑誌名

      第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集(土木学会西部支部)

      巻: - ページ: 157-160

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝倉市妙見川流域で発生した地すべり・斜面崩壊の地形・地質的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・撰田克哉・井口 隆
    • 雑誌名

      日本応用地質学会九州北部豪雨災害調査団報告書

      巻: - ページ: 70-77

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 火山岩地域でおきた特徴的な斜面変動-日田市小野地すべりを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      田近 淳・太田岳洋・千田敬二・長谷川怜思・碓井敏彦・田村浩行・西村智博・松澤 真・西山賢一・撰田克哉・戸邊勇人・池見洋明・佐伯佳美・磯部有作・松尾達也・小野田・小林 洋・江口貴弘
    • 雑誌名

      日本応用地質学会九州北部豪雨災害調査団報告書

      巻: - ページ: 34-42

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Three types of sediment movement in the Sannoudani River, Minamiaso Village, Kumamoto Prefecture, southwestern Japan (Cover Story)2017

    • 著者名/発表者名
      Torii, M., Okuno, M., Nishiyama, K., Kitazono, Y., Hasenaka, T., and Yokota, S.
    • 雑誌名

      Journal of the Sedimentological Society of Japan,

      巻: 76 ページ: 64-64

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地震で流下・堆積した阿蘇カルデラ西部,山王谷川・垂玉川流域の崩壊堆積物2017

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・田近 淳・奧野 充・井口 隆・碓井敏彦・矢野寛幸・横田修一郎
    • 雑誌名

      日本応用地質学会熊本・大分地震災害調査団調査報告書

      巻: - ページ: 128-138

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 阿蘇火山研究所周辺で発生した地すべり2017

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・井口 隆・釜井俊孝・田近 淳・高見智之・加藤靖郎・奧野 充・山本茂雄・矢田 純
    • 雑誌名

      日本応用地質学会熊本・大分地震災害調査団調査報告書

      巻: - ページ: 120-127

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地震で生じた斜面災害の特徴と地形地質条件からの類型化2017

    • 著者名/発表者名
      高見智之・井口 隆・加藤靖郎・西山賢一・日本応用地質学会九州支部WG 斜面災害班
    • 雑誌名

      日本応用地質学会熊本・大分地震災害調査団調査報告書

      巻: - ページ: 85-95

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地震で誘発された阿蘇カルデラ・高野尾羽根火山の西側斜面の崩壊プロセスについて2017

    • 著者名/発表者名
      奧野 充・鳥井真之・西山賢一・中西利典・横田修一郎・井口 隆・高見智之・加藤靖郎・宮崎精介・山本茂雄・長谷中利昭・北園芳人・九州応用地質学会熊本・大分地震災害ワーキンググループ
    • 雑誌名

      日本応用地質学会熊本・大分地震災害調査団調査報告書

      巻: - ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地震で流下・堆積した阿蘇カルデラ西部,山王谷川・垂玉川流域の崩壊堆積物2017

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・田近 淳・奧野 充・井口 隆・碓井敏彦・矢野寛幸
    • 雑誌名

      日本応用地質学会熊本・大分地震災害調査団調査報告書

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Three types of sediment movement in the Sannoudani River, Minamiaso Village, Kumamoto Prefecture, southwestern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Torii, Mitsuru OKUNO, Ken-ichi NISHIYAMA, Yoshito KITAZONO, Toshiaki HASENAKA and Shuichiro YOKOTA
    • 雑誌名

      Journal of the Sedimentological Society of Japan

      巻: 75 ページ: 64-64

    • NAID

      130006895096

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 福岡県朝倉・大分県日田地域における地すべり・土石流の発生頻度2018

    • 著者名/発表者名
      西山賢一
    • 学会等名
      日本応用地質学会平成30年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 和歌山県大雲取山地に分布する崩壊堆積物の地形・地質的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・後 誠介
    • 学会等名
      日本地質学会第125年学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 阿蘇カルデラ・高野尾羽根火山北斜面における地すべり移動体の内部構造2018

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・横田修一郎・奧野 充・田近 淳
    • 学会等名
      日本地すべり学会第57回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 南阿蘇村河陽地区における2016年熊本地震とテフラ層との関係2018

    • 著者名/発表者名
      鳥井真之・北園芳人・長谷中利昭・奥野 充・遠田晋次・西山賢一・横田修一郎
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 朝倉市妙見川流域で発生した初生岩盤地すべりの地質的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      撰田克哉・西山賢一・井口 隆
    • 学会等名
      日本応用地質学会平成30年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 南阿蘇村河陽地区における2016年熊本地震とテフラ層との関係2018

    • 著者名/発表者名
      鳥井真之・北園芳人・長谷中利昭・奥野 充・遠田晋次・西山賢一・横田修一郎
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会講演要旨集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Failure Process of the Western Slope of Takano-obane Volcano in Aso Caldera Triggered by the 2016 Kumamoto Earthquake, SW Japan, Based on Geomorphological Classification.2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru OKUNO, Masayuki TORII, Ken-ichi NISHIYAMA and Shuichiro YOKOTA
    • 学会等名
      The 3rd ASQUA Conference 2017, Jeju Island, Korea.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 2016年熊本地震で流下・堆積した崩壊堆積物2017

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・奧野 充
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 阿蘇カルデラ斜面における斜面崩壊・土石流の発生頻度の推定2017

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・横田修一郎・若月 強・井上 弦・中尾賢一・星出和裕
    • 学会等名
      日本第四紀学会2017年大会シンポジウム「第四紀研究から防災・減災への多角的アプローチ」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地形・地質から見た紀伊半島南部における土砂災害と土地利用2017

    • 著者名/発表者名
      西山賢一
    • 学会等名
      国土空間学研究会第二回研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 2016年熊本地震により阿蘇火山地域で発生した地すべり・斜面崩壊の地形・地質的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      西山賢一・鳥井真之・奧野 充・横田修一郎
    • 学会等名
      第16回日本地質学会四国支部講演会
    • 発表場所
      高知大学物部キャンパス(高知県南国市)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi