• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三紀温暖要素にもとづいた日本列島ー台湾間の植物交流史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

矢部 淳  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20634124)

研究分担者 藤木 利之  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10377997)
研究協力者 鄭 恩境  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード古植物地理 / 琉球列島 / 台湾 / 古気候 / 古生態 / 植物地理 / 遺存固有 / 更新世 / 琉球弧 / 遺存固有性 / 古気候解析 / 前期更新世 / 第三紀要素 / 古環境 / 進化 / 層位・古生物
研究成果の概要

日本列島の後期新生代層から産出する台湾現生属(コウヨウザン属Cunninghamiaおよびタイワンスギ属Taiwania)の成因を明らかにするため、琉球列島最北端の種子島と九州島の更新世前期および鮮新世植物群に含まれるそれら”温暖要素”について、複数部位に基づいた総合的解析を行い、少なくとも前者が現生種に同定できることを明らかにした。さらに、それらを含む植物群の組成および相観的特徴から化石種の生育気温を解析し、台湾現生種の生育範囲と同じかやや寒冷な気候下に生育したことを明らかにした。これらの結果から、”温暖要素”が日本列島から琉球列島などを通じて南に分布を広げた可能性を指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島から見つかる台湾現生属の化石は、しばしば温暖要素と呼ばれ、温暖期に南から分布を広げた要素と捉えられることが多かったが、本研究によって、それらが従来とは全く逆の経路で分布を広げた可能性を指摘することができた。これら台湾現生属は現在、台湾や中国の一部の地域にのみ生育する種であり、生育地の保全が課題となっている。本研究により明らかとなった分布地の成立史や潜在的な生態的分布範囲は、それらの種の保全にも役立てられる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Sungshin Women's University(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Sungshin Women's University(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Oligocene-Neogene fossil history of Asian endemic conifer genera in Japan and Korea2019

    • 著者名/発表者名
      Yabe, A., E.-K. Jeong, K.-S. Kim, and K. Uemura
    • 雑誌名

      Journal of Systematics and Evolution

      巻: 57 号: 2 ページ: 114-128

    • DOI

      10.1111/jse.12445

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Revision of the early Pleistocene Minoshirotori flora in the plant fossil collection of the National Museum of Nature and Science, Tokyo2017

    • 著者名/発表者名
      Yabe, Atsushi
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series C

      巻: 43 ページ: 65-89

    • NAID

      40021490869

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジア固有針葉樹類の地理的隔離はなぜ成立したか?2018

    • 著者名/発表者名
      矢部 淳・植村和彦・鄭恩境・金京植
    • 学会等名
      日本古生物学会2018年年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] “鮮新世美濃白鳥植物群”の再検討-第四紀植生の立体構造と新第三紀要素の古生態解明に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      矢部 淳
    • 学会等名
      日本古生物学会第167回例回(愛媛大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Pleistocene floral connection between Japan and Taiwan across the Ryukyu Islands?―Plant fossils from the Katanoyama site in Tanegashima Island2017

    • 著者名/発表者名
      Yabe, Atsushi, Fujiki, Toshiyuki, and Jeong, Eunkyoung
    • 学会等名
      IX International Botanical Congress (Shenzheng, China)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 種子島の下部更新統増田層から産出する植物化石群集の再検討ー琉球列島を通じた植物交流史の解明を目指してー2017

    • 著者名/発表者名
      矢部 淳・藤木利之・Eunkyon Jeong
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会(愛媛大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi