研究課題/領域番号 |
16K05600
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 神奈川大学 (2017-2018) 独立行政法人国立科学博物館 (2016) |
研究代表者 |
加瀬 友喜 神奈川大学, 理学部, 教授 (20124183)
|
研究協力者 |
栗原 行人
林 弘樹
芳賀 拓真
アギラー ヨランダ
フェルナンド アラン
ヒタ パンディタ
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 古生物地理 / 新生代 / 東南アジア / 軟体動物 / 古生態 / 貝形虫 / 多様性 / 絶滅 / マングローブ / 層位・古生物学 / 進化 |
研究成果の概要 |
フィリピン群島を含む東南アジア熱帯島嶼周辺の海域は、種多様性の高い生物多様性のホットスポットである。本研究は、新生代化石群の時空的変遷から、フィリピン群島での新生代後期の浅海性貝類群の地域的大量絶滅の存在を提起し、その要因を解明することを目的としている。フィリピン各地の新生代化石包含層の探索、微化石年代解析と貝類を中心とする無脊椎動物化石の網羅的発掘を実施し、当地域の新生代古生物研究のためのコレクションの構築を進めた。未だ研究途上にあるが、貝類化石から鮮新世から更新世の間で大量絶滅が認められ、一方、微化石の貝形虫では、鮮新世に種多様性が上昇したことが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
熱帯インド・西太平洋地域の生物多様性ホットスポットの起源について、現生生物を用いた様々な研究がある。一方古生物研究は、年代の明らかな化石群が少ないため、研究が進んでいない。本研究ではフィリピン群島で化石を多産する地層が多数見出され、微化石年代が明らかになり、徹底した発掘により古生物研究の基礎となるコレクションの構築を行なった。この地域の化石記録から、従来の説とは異なり、この地域の多様性ホットスポットの成立は最近の地質時代の出来事であり、鮮新世以降に浅海生物な大量絶滅事件があったことが示された。この成果は、今後の地球温暖化に対する熱帯海洋生物の呼応を予測する鍵となる。
|