• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非一様磁場を印加したコンプレックス・プラズマにおける微粒子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

齋藤 和史  宇都宮大学, 工学部, 助教 (70251080)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード微粒子プラズマ / 非一様磁場 / 帯電量 / 微粒子加速 / 加速機構 / 磁場 / SPHシミュレーション / 非一様
研究成果の概要

永久磁石を二個用いて非一様磁場を微粒子プラズマに印加したときの微粒子の挙動を調べた。明らかになったことの一つは、微粒子の閉じ込め電場が重要なことである。もう一つは、磁石の極性が平行の場合には微粒子は単一の磁石の場合と同様であったこと、反平行の場合には二つの磁石の中心を結ぶ直線に垂線な方向に微粒子が加速されたことである。微粒子の加速機構として有用である。
微粒子の帯電量を計測する簡便な手法も開発した。帯電量は、RFプラズマではイオンと中性粒子の衝突が効き、直流放電プラズマでは衝突が効かないことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

微粒子プラズマの物理は、宇宙物理との関連があることが指摘されている。本研究のように軸対称の非一様磁場中での振舞に関する研究はあまり存在しない。軸対称の非一様磁場は磁場を持った星の周りでの宇宙塵の振舞に関連付けられる可能性を持っている。微粒子を実験的に容易に加速できる方法を見出すことができた意義も大きい。
一方、プラズマ中の微粒子の帯電量計測にはこれまで様々な方法が用いられているが、煩雑なセッティングや解析が必要であった。本研究によって、簡単で容易な帯電量の評価方法を開発できた。微粒子プラズマの実験への貢献は少なくないと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A simple method of dust charge estimation using an externally applied oscillating electric field2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Saitou
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 25 号: 7

    • DOI

      10.1063/1.5037020

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Motion of dust particles in nonuniform magnetic field and applicability of smoothed particle hydrodynamics simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Saitou
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1925 ページ: 0200091-0200095

    • DOI

      10.1063/1.5020397

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ダイナミックに運動する微粒子の計測2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤和史
    • 雑誌名

      プラズマ核融合学会学会誌

      巻: 93 ページ: 582-585

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] プラズマ中の微粒子の帯電量への イオン-中性粒子衝突とイオン温度の効果2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤和史
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A New Estimation Method of an Averaged Charge of Dust Particles2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Saitou
    • 学会等名
      Intern. Cong. Plasma Phys.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 微粒子の新しい平均帯電量評価法2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤和史
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Motion of dust particles in nonuniform magnetic field and applicability of smoothed particle hydrodynamics simulation2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi saitou
    • 学会等名
      8th Intern. Conf. Phys. DustyPlasmas
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 微粒子の新しい平均帯電量評価法2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤和史、林康明
    • 学会等名
      第73回日本物理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁場中の微粒子の挙動とSPHシミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤和史
    • 学会等名
      東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 微粒子プラズマの低周波応答2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤和史
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] コンプレックス・プラズマにおける可視的帯電微粒子の集団的振舞い ― 流体論と運動論の狭間 ―2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤和史
    • 学会等名
      仙台プラズマフォーラム・東北大通研共同プロジェクト研究 研究会
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Low Frequency Response of a Complex Plasma2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Saitou
    • 学会等名
      Workshop Fine Particle Plasmas
    • 発表場所
      核融合科学研究所
    • 年月日
      2016-12-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Nonuniformity of Magnetic Fields to Dust Particles2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Saitou
    • 学会等名
      18th Intern. Cong. Plasma Phys.
    • 発表場所
      台湾・高雄
    • 年月日
      2016-06-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi