研究課題/領域番号 |
16K05735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機化学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
川田 知 福岡大学, 理学部, 教授 (10211864)
|
研究分担者 |
石川 立太 福岡大学, 理学部, 助教 (00736556)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | MOF / 水素結合 / 自己集積 / 高次階層構造 / HOF / プロトン伝導 / 誘電性 / 金属錯体集積体 / 多重水素結合 / 超分子 / ビルディングブロック / 高次階層型金属錯体集積体 |
研究成果の概要 |
金属錯体集積体は、単一の金属錯体では見られない新しい物性、新しい機能の発現が期待されている。この集積錯体の合成法として自己集積化によるボトムアップ合成が盛んに行われているが、自己集積のコントロールは難しく、精密な分子設計は容易ではない。そこで本研究では、自己集積化による金属錯体集積体の精密制御法の確立を目指した。自己集積をコントロールするために、本研究では配位子としてH2tdpd を用い比較的安定な構造をとるコバルト(Ⅱ)イオンからなる金属錯体をビルディングブロックとし、その集積体の構造制御をビピリジン、ピラジンを用いて行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
金属錯体集積体は、単一の金属錯体では見られない新しい物性、新しい機能の発現が期待されている。この集積錯体の合成法として自己集積化によるボトムアップ合成が盛んに行われているが、自己集積のコントロールは難しく、精密な分子設計は容易ではない。そこで本研究では、自己集積化による金属錯体集積体の精密制御法の確立を目指した。
|