研究課題/領域番号 |
16K05779
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
花本 猛士 佐賀大学, 理工学部, 教授 (20228513)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 有機フッ素化学 / 有機合成反応 / モノフルオロメチルアジリジン / モノフルオロメチルオキサゾリジン / モノフルオロメチルイミダゾリン / モノフルオロメチル基 / トリフルオロメチル基 / ビニルスルフィド / ビニルスルホニウム塩 / 選択的臭素化 / ナノ酸化銅触媒 / ジフルオロメチル基 / 有機工業化学 |
研究成果の概要 |
有機フッ素化合物は医薬品や農薬のファインケミカル分野、液晶や電子素子のマテリアルサイエンスの分野、電池や輸送のエネルギーの分野と幅広く利用され現代社会を支えている。その中でも部分フッ素化有機化合物の果たす役割は大きい。フッ素を含む置換基として代表的なトリフルオロメチル基の合成や反応は良く知られているが、類似するモノフルオロメチル基やジフルオロメチル基に関する情報は比較すると少なかった。今回、ジフルオロメチル基の性質や反応性はトリフルオロメチル基にほぼ等しい。しかし、モノフルオロメチル基は導入も比較的困難で、さらに電子求引性や安定性に関してもやや劣ることを明らかにすることが出来た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
未知の分子を設計・合成し、従来から知られている分子にはなかった機能を持たせることができれば、これまでに未解決だった諸問題に対して新たな指針やひいては解答を与えることも可能となる。有機フッ素化合物は自然界にほとんど存在しない珍しい有機分子のため、フッ素を含む置換基を有機分子の特定の位置に自在に導入できる方法の確立は新規な有機フッ素化合物を合成する上で大変重要である。フッ素を含む置換基としてトリフルオロメチル基を持つ分子の合成や反応は広く検討されてきたが、これまで情報量の少なかった類似部分構造のジフルオロメチル基やモノフルオロメチル基に関する新たな知見を加えることができた意義は大きい。
|