研究課題/領域番号 |
16K05792
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子化学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
高坂 泰弘 信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90609695)
|
研究協力者 |
大内 誠
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ヘミアセタールエステル / ポリ共役エステル / 分解性ポリマー / 開環重合 / 環状アクリル酸エステル / 環状ビニルエステル / ラジカル重合 / 共役置換反応 / 高分子合成 / モノマー設計 / 分解性材料 / 反応性ポリマー / 精密重合化学 / 循環型材料 / ポリエステル / 有機分子触媒 / 動的共有結合 / 主鎖切断 / 酸加水分解 / 開環重縮合 / ラクトン |
研究成果の概要 |
本研究はヘミアセタールエステル骨格,あるいはその前駆体を有する環状モノマーの重合により分解性を有するポリエステルを合成することを目的とする.環状アクリルモノマー (2,6-dimethyl-5-methylene-1,3-dioxan-4-one; DMDO)はアセトアルデヒドを脱離しながら開環重合し,分解性を有するポリ共役エステルを与えた.環状ビニルエステル(2-methylene-4H-benzo[d][1,3]dioxin-4-one; MBDO)は,ヘミアセタールエステル骨格を生成しながらラジカル重合した.そのポリマーは酸加水分解によりモノマー原料を再生した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は可逆的な生成・分解が可能なヘミアセタールエステル結合を含む環状モノマーを重合し,分解性を有する低環境付加型ポリマーを提供しました.環状アクリルモノマーに関する研究では,既存の生分解性ポリエステルに,化学分解性を付与することに成功しました.この化学分解は穏和な条件でも迅速に進むため,従来のポリエステルに比べて速い浄化が期待されます.一方,環状ビニルエステルに関する研究では,酸加水分解により原料に再生するビニールを初めて合成しました.この成果は,リサイクル可能なビニールを開発する上での重要なヒントになります.
|