• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫エノラーゼにおいてヒトプラスミノゲンを活性化する部分配列の合成的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関群馬大学

研究代表者

奥 浩之  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20301749)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマラリア原虫 / ペプチド / 高分子材料 / マラリアワクチン / エノラーゼ / プラスミノーゲン / 熱帯熱マラリア / 原虫 / ワクチン / マラリア / ペプチドワクチン / 熱帯熱マラリア原虫 / ELISA法 / 分子動力学法 / 微粒子
研究成果の概要

近年進展した肺炎球菌の感染機構の研究に関連して、マラリア原虫がヒトの赤血球内へ侵入する際に、原虫表面に発現した酵素“エノラーゼ”がヒト血中の線溶系タンパク質“プラスミノーゲン”へ結合・活性化して、“プラスミン活性(加水分解反応性)を発現”させることで、赤血球へ原虫の侵入が促進されると考えられるようになってきた。しかし具体的な分子メカニズムは不明であり、本研究では原虫エノラーゼのループ構造から設計・合成したペプチドを用いて、①「ヒトプラスミノーゲンへの結合性」と②「プラスミン活性の発現」について評価を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は表面的にはマラリア対策やマラリアワクチンの開発に関する学術的な研究であるが、化学産業の将来を考えた社会的にも意義のある研究である。例えば我が国のものづくり製造業が付加価値の高い次世代産業へ発展するにはどうしたらいいかと考えて、研究を進めている。すなわち、“医療・保健分野を通した高付加価値なものづくりイノベーション”として、臨床や製造業の現場におけるニーズと化学的なシーズを結びつける点で社会的なインパクトのある研究である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 検査者の疲労感が軽減することを目標とした抗体価の測定キット2019

    • 著者名/発表者名
      奥浩之, 奥裕子
    • 雑誌名

      北関東産官学研究会 技術情報誌 HiKaLo

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] タンパク質や核酸をターゲットとしたものづくりイノベーション2018

    • 著者名/発表者名
      奥浩之
    • 雑誌名

      北関東産官学研究会 技術情報誌 HiKaLo

      巻: 66

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of Plasminogen-Binding and Plasminogen-Activation Sequences from Plasmodium falciparum Enolase: Implication for the Parasite Invasion Mechanism into the Host Cell.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku, Nana Isomoto, Yudai Kimoto, Shinya Kitamura, Keiichi Yamada, Kazuo Shinozuka
    • 雑誌名

      Peptide Science 2017

      巻: 2017 ページ: 160-161

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微粒子を用いたマラリアワクチンと抗体価検査キット2016

    • 著者名/発表者名
      奥浩之
    • 雑誌名

      月刊『化学工業』

      巻: 67 ページ: 53-59

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of AD22 Malaria Vaccine Antigens and Related Model Studies2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsukawa, Yu Hashimoto, Hotaka Shibao, Daichi Nakayama, Hajime Yamanaka, Yuko Oku, Hiroyuki Oku.
    • 学会等名
      3rd International Symposium of Gunma University Medical Innovation (GUMI 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学と機械の融合による太田イノベーション2018

    • 著者名/発表者名
      奥 浩之
    • 学会等名
      第14回群馬産学官金連携推進会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫エノラーゼを用いたAD22抗原ペプチドの研究2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 悠・松川 卓史・篠塚和夫・奥 裕子・奥 浩之
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫エノラーゼをもとにしたAD22抗原ペプチドの合成的研究2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 悠・松川 卓史・篠塚和夫・奥 裕子・奥 浩之
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 研究シーズの紹介2018

    • 著者名/発表者名
      奥浩之
    • 学会等名
      平成30年度第3回産学連携協定締結金融機関等意見交換会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Plasminogen Activation by Synthetic Peptides from Plasmodium falciparum Enolase: a Proof of Concept Study of AD22 Malaria Vaccine Project2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku, Nana Isomoto, Suguru Niwa, Takashi Matsukawa, Yu Hashimoto, Kazuo Shinozuka, Yuko Oku, Miho Oue, Tetsuya Nakamura
    • 学会等名
      4th International Symposium of Gunma University Medical Innovation (GUMI 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学的な視点によるマラリア原虫エノラーゼの研究2017

    • 著者名/発表者名
      奥浩之
    • 学会等名
      第64回北関東医学会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫の宿主細胞への侵入メカニズムとしての、原虫エノラーゼの部分ペプチドによる、ヒトプラスミノーゲン結合配列とプラスミン活性化の研究2017

    • 著者名/発表者名
      奥浩之,磯本奈々,木本侑大,北村慎也,山田圭一,篠塚和夫
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of Plasminogen-Binding and Plasminogen-Activation Sequences from Plasmodium falciparum Enolase: Implication for the Parasite Invasion Mechanism into the Host Cell.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku, Nana Isomoto, Yudai Kimoto, Kazuo Shinozuka.
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2017(第58回日本熱帯医学会大会・第32回日本国際保健医療学会学術大会・第21回日本渡航医学会学術集会 合同大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫のエノラーゼによる新しい感染促進メカニズムの研究2017

    • 著者名/発表者名
      磯本奈々,篠塚和夫,奥浩之
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リン酸基とアルミイオンの相互作用を用いた新しいペプチド抗原の研究2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽英,篠塚和夫,奥浩之
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘマグルチニン配列を用いたペプチド抗原の設計に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      松川卓史、橋本 悠、丹羽 英、篠塚和夫、奥 浩之、矢田英理香、吉田慎太郎、和田 聡
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ヘマグルチニン配列を用いたペプチド抗原設計に関するモデル研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 悠、松川卓史、篠塚和夫、奥 浩之、矢田英理香、吉田慎太郎、和田 聡
    • 学会等名
      第33回群馬・栃木地区講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マラリア原虫エノラーゼにおけるヒトプラスミノーゲンとの複合体形成配列に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      奥 浩之、磯本奈々、木本侑大
    • 学会等名
      第87回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マラリア原虫エノラーゼにおけるプラスミノーゲン結合部位と活性化機構の研究2017

    • 著者名/発表者名
      木本侑大,磯本奈々,篠塚和夫,奥浩之
    • 学会等名
      第32回群馬・栃木地区講演会
    • 発表場所
      群馬大学理工学部(桐生市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ホスホチロシンを用いた新しいペプチド抗原の検討2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽 英・篠塚 和夫 ・奥 浩之
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫エノラーゼの部分ペプチドを用いた、ヒトプラスミノーゲン結合配列とプラスミン活性化の研究2017

    • 著者名/発表者名
      磯本奈々,篠塚和夫,奥浩之
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マラリアの基礎と治療薬の現況、ワクチンと診断キットの開発2017

    • 著者名/発表者名
      奥浩之
    • 学会等名
      群馬大学GFL先端研究学際講演会
    • 発表場所
      群馬大学昭和キャンパス(前橋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Plasminogen Binding Mechanism of Synthetic Peptide Antigen from Plasmodium falciparum: a Proof of Concept Study of Synthetic Peptide Vaccine Project2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Oku, Yudai Kimoto, Nana Isomoto, Suguru Niwa, Kazuo Shinozuka, Miho Oue, Tetsuya Nakamura
    • 学会等名
      3rd International Symposium of Gunma University Medical Innovation (GUMI 2016)
    • 発表場所
      桐生市民会館(桐生市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] All-Synthetic ワクチンと抗体価検査キット2016

    • 著者名/発表者名
      奥浩之
    • 学会等名
      第12回群馬産学官金連携推進会議
    • 発表場所
      前橋商工会議所(前橋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マラリア原虫エノラーゼとヒトプラスミノーゲンの相互作用による感染促進メカニズムの研究2016

    • 著者名/発表者名
      磯本奈々,篠塚和夫,奥浩之
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • 発表場所
      量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所(高崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ホスホチロシンを用いた新しいペプチド抗原の性質2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽英,篠塚和夫,奥浩之
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
    • 発表場所
      量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所(高崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マラリア原虫エノラーゼにおけるプラスミノーゲン結合部位の探索2016

    • 著者名/発表者名
      木本侑大,篠塚和夫,奥浩之
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 発表場所
      量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所(高崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi