• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトサーマル療法を指向したペプチド集合体内部を鋳型とする金ナノ粒子合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関龍谷大学

研究代表者

富崎 欣也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (90397026)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード金ナノロッド / ペプチド / フォトサーマル療法 / 自己集合化 / ペプチド集合体 / 金ナノ結晶 / N-メチルアミノ酸 / 金ナノ粒子 / 生体機能化学
研究成果の概要

金ナノロッドは近赤外光を熱に変換する特性をもつことから、ガン細胞等に対するフォトサーマル療法への応用が期待されている。従来の金ナノロッドの合成法としては、細胞毒性をもつ界面活性剤CTAB を用いる方法が一般的であるが、金ナノロッドを医療分野に応用するためにはCTABの除去等、多段階の合成工程を経る必要がある。そこで本研究では、CTABの代替物としてCTAB分子構造を模倣したペプチドを用いる金ナノロッド合成法の検討を重ねて、CTABの濃度を従来の10%程度低減できることを明らかにした。本研究成果は、将来的にガン細胞等に対するフォトサーマル療法への応用へと繋げることができると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、我々の体内にも存在するペプチドを用いて金ナノロッドの合成を行い、得られた金ナノロッドが示す近赤外光を熱に変換する特性を利用するガン治療法の拡大へと繋ぐことができるものである。具体的には、①金ナノ結晶合成において、特殊な製造装置を必要とせず、低エネルギー、低毒性にて試薬合成が可能となる、②皮膚透過性の高い近赤外光を利用することで、皮膚組織近傍のガン治療等におけるフォトサーマル療法への応用が期待できる、③生物が行うバイオミネラリゼーションメカニズム解明のための生物学的モデル構築を行うことができる、に大きく寄与する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Modification of the N-Terminus of a Calcium Carbonate Precipitating Peptide Affects Calcium Carbonate Mineralization2018

    • 著者名/発表者名
      Usui, K.; Yokota, S.-I.; Ozaki, M.; Sakashita S.; Imai, T.; Tomizaki, K.-Y.
    • 雑誌名

      Protein & Peptide Letters

      巻: 25 号: 1 ページ: 42-47

    • DOI

      10.2174/0929866525666171221114658

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] α-Helical Peptide-Gold Nanoparticle Hybrids: Synthesis, Characterization, and Catalytic Activity2018

    • 著者名/発表者名
      Tomizaki KY, Yamaguchi Y, Tsukamoto N, Imai T.
    • 雑誌名

      Protein Pept Lett.

      巻: 25(1) 号: 1 ページ: 56-63

    • DOI

      10.2174/0929866525666171214113324

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incorporation of an N-methyl Amino Acid into a Template Peptide Alters Anisotropy in the Crystal Growth of Gold Nanoparticles Synthesized by the Peptide Template Method2018

    • 著者名/発表者名
      Tomizaki KY, Nanbu R, Kasuga M, Imai T.
    • 雑誌名

      Protein Pept Lett.

      巻: 25(1) 号: 1 ページ: 48-55

    • DOI

      10.2174/0929866525666171214105611

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Covalent Loading of Anti-Cancer Doxorubicin by Modularizable Peptide Self-Assemblies for a Nanoscale Drug Carrier2017

    • 著者名/発表者名
      Tomizaki KY, Kishioka K, Kataoka S, Miyatani M, Ikeda T, Komada M, Imai T, Usui K.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 22(11) 号: 11 ページ: 1916-1916

    • DOI

      10.3390/molecules22111916

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脂肪鎖含有ペプチドの合成と金ナノ粒子合成におけるペプチド濃度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      塚本直幸・今井崇人・富崎欣也
    • 学会等名
      第12回バイオ関連シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of Fatty Acid-Containing Peptides and the Effect of Peptide Concentration in Template-Directed Gold Nanocrystal Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, N.; Imai, T.; Tomizaki, K.-Y.
    • 学会等名
      The 10th International Peptide Symposium/ The 55th Japanese Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of surfactant-like peptides on gold nanoparticle synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, N.; Imai, T.; Tomizaki, K.-Y.
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Minimization of peptides that selectively reduce gold ions in the presence of different noble metal ions2018

    • 著者名/発表者名
      Tonoda, T.; Imai, T.; Asano, M.; Tomizaki, K.-Y.
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of light irradiation on mineralization of noble metal ions by aromatic side chain-containing peptides2018

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, T.; Imai, T.; Asano, M.; Tomizaki, K.-Y.
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 種々の芳香環側鎖を含有するペプチドを用いた光照射下における貴金属粒子の合成2017

    • 著者名/発表者名
      内山隆博・今井崇人・富崎欣也
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪鎖含有ペプチドの合成と金ナノ粒子合成における鋳型効果2017

    • 著者名/発表者名
      塚本直幸・今井崇人・富崎欣也
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of Noble Metal Nanoparticles by Peptides Containing Various Aromatic Side Chains under Light Irradiation Conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, T.; Imai, T.; Tomizaki, K.-Y.
    • 学会等名
      The 54th Japanese Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of Fatty Acid Containing Peptides and Their Use for Gold Nanocrystal Synthesis as Templates2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, N.; Imai, T.; Tomizaki, K.-Y.
    • 学会等名
      The 54th Japanese Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Selective Precipitation of Gold Nanocrystals from Aqueous Solution Containing Platinum Ion Contaminants by Peptides2017

    • 著者名/発表者名
      Tomizaki, K.-Y.; Okamoto, T.; Imai, T.; Asano, M.
    • 学会等名
      The 25th American Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Anisotropic Growth of Gold Nanocrystals Along the Interior Cavity of a Peptide Self-Assembly2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Tomizaki
    • 学会等名
      The 53rd Japanese Peptide Symposium
    • 発表場所
      京都TERRSA
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 界面活性剤様ペプチドの自己集合化と金ナノ粒子合成における鋳型効果2016

    • 著者名/発表者名
      山田直輝(学生)
    • 学会等名
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of Anisotropic Gold Nanocrystals within the Cavity of a Self-Assembled Peptide Nanoarchitectur2016

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Tomizaki
    • 学会等名
      The 34th European Peptide Symposium-The 8th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      Leipzig, Germany
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi