• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味蕾細胞モデルを模したVOCセンサーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関筑波大学 (2017-2019)
九州工業大学 (2016)

研究代表者

中村 修  筑波大学, 環境安全管理室, 教授 (00400466)

研究分担者 立野 勝巳  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (00346868)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードスパイキングニューラルネットワーク / 教師なし学習 / 揮発性有機溶剤 / センサー / ニューラルネットワーク / 確率共鳴 / ノイズ同期 / 神経細胞モデル / 労働衛生 / 作業環境測定 / 化学センサー / リアルタイム計測 / 作業環境管理 / 神経科学 / 人間生活環境
研究成果の概要

本研究の目的は混合有機溶剤蒸気(VOC)のセンサーによるリアルタイム分離計測の実現である.複数の有機溶剤を実際に使用している印刷工場において現状を調査し,混合VOCのリアルタイム分離計測は社会的に必要な技術であることを確認した.本研究においては,2成分の混合VOCを分離定量することとし,3層ニューラルネットワークを構成した.2種の特性の異なるセンサーを用い,ガスに対する各センサーの応答特性関数をニューラルネットワークで学習し,特性関数から各VOCの分離定量ができる仕組みである.結果として,シミュレーション上において2成分の混合VOCの分離計測に成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

VOCセンサーが新規に発売されることは稀である.我々は社会的な実装の実現性を重視して,既存の市販VOCセンサーを選択し、分離計測が可能であることを示した.新規にセンサー素子を開発するより,実装に向けたプロセスは短くなることが期待できる.混合VOCの分離計測が求められている分野は労働衛生管理だけではなく,プロセス管理,一般環境管理など多岐にわたる.加えて今回提案したスパイキングニューラルネットワークは,複数のセンサーからの混合出力を分離し,それぞれの成分量を把握するものなので,VOC濃度だけではなく,光や音などにも適用可能な汎用的な技術になる可能性がある.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Random pulse induced synchronization and resonance in uncoupled non-identical neuron models2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Osamu、Tateno Katsumi
    • 雑誌名

      Cognitive Neurodynamics

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 303-312

    • DOI

      10.1007/s11571-018-09518-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mixed gas concentration estimation using a spiking neural network model2020

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nakamura, Katsumi Tateno
    • 学会等名
      RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 印刷業における有機溶剤の健康障害リスクの把握と作業環境改善(続報)2018

    • 著者名/発表者名
      中村修, 立野勝巳
    • 学会等名
      第91回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A concerted spiking induced by a random pulse in uncoupled non-identical neuron models2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nakamura, Katsumi Tateno
    • 学会等名
      6th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Periodic synchronization induced by common random pulse with periodic pulse in a spiking neural network model for sensor signal coding2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nakamura, Katsumi Tateno
    • 学会等名
      NCSP'17
    • 発表場所
      Hyatt Regency Guam, Guam USA
    • 年月日
      2017-03-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共通ランダムパルス入力と協働した閾値下周期パルス入力による非結合神経細胞の周期的動機発火2017

    • 著者名/発表者名
      中村修, 立野勝巳
    • 学会等名
      第27回日本神経回路学会全国大会(JNNS2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Algorithm for estimating gas concentration under a mixed VOC gas2016

    • 著者名/発表者名
      Takaki Nakagawa, Osamu Nakamura, Katsumi Tateno
    • 学会等名
      SAES2016
    • 発表場所
      Kyushu Institute of Technology, Kitakyushu, Japan
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Periodic phase synchronization induced by random pulse in uncoupled non-identical neuron models2016

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Tateno
    • 学会等名
      International Conference on Communication and Computing Systems (ICCCS2016)
    • 発表場所
      Dronacharya College of Engineering, Gurgaon, India
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 濃度判定装置、検知器、及びプログラム2019

    • 発明者名
      中村修、立野勝巳
    • 権利者名
      中村修、立野勝巳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi