研究課題/領域番号 |
16K05899
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機・ハイブリッド材料
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
安田 剛 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (30380710)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 有機半導体 / 太陽電池 / 有機EL / 共役高分子 / バルクヘテロジャンクション / Charge Transfer / 有機導体 / 半導体物性 / ナノ材料 / 電子・電気材料 |
研究成果の概要 |
有機薄膜太陽電池(OPV)の動作原理において、ドナー(D)/アクセプター(A)界面は、励起子の解離、電荷生成過程で重要な役割を担うが、D/Aの分子混合・界面状態は、薄膜作製プロセスで大きく変化する。上記より、OPV薄膜のD/A混合・界面状態を判断する簡便な方法が望まれており、本研究では、D/A界面で形成されるCharge Transfer(CT)からのELスペクトル(CT EL)解析法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、有機合成者により開発される新規ドナー高分子やアクセプター低分子がOPVに適、不適のスクリーニングが簡便になる上、励起子の観点からOPV特性の解析が簡便に行える。新規材料で得られるOPV特性の最大値や解釈が分かった上で、OPV薄膜の作製プロセス最適化を行えば、迅速なスピードで高効率OPVの開発が進むと考えられる。
|