研究課題/領域番号 |
16K05923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
堀 秀生 藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (00342113)
|
研究分担者 |
北口 暢哉 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (70508077)
新里 昌功 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (80148288)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 再生医療 / 腎臓 / 幹細胞 / 不織布 / 高分子材料粉体 / 成長因子 / ナノファイバー不織布 / 繊維材料 / ナノファイバー(不織布) |
研究成果の概要 |
高分子材料と細胞との相互作用を利用した腎臓再生デバイスを創製するために、内視鏡手術を想定した細胞捕捉不織布とカテーテルによる投与を想定した細胞/高分子材料粉体混合物を検討した。1)細胞捕捉不織布では肝細胞増殖因子(HGF)の産生が亢進したが、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の産生は抑制された。キトサンナノファイバー不織布が最もHGFの産生能が高かった。2) 細胞/粉体混合物では粉体量と細胞数を最適化することによってHGFとVEGFの産生が亢進した。 以上のことから細胞と高分子材料との相互作用により産生が促進された成長因子により障害腎臓を改善する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性透析患者数は33万人を超えており、透析医療費の増大は医療経済からも大きな問題である。また、食事制限などによる患者のQOLの低下や、週3回の通院が必要で、高齢により自力通院ができない患者の送迎の問題などが課題である。本研究での成果をもとに臨床応用に発展すれば、末期腎不全患者の血液透析への導入の回避が可能となる。よって、現在課題となっている問題点の改善が期待できる。また、この技術を応用すれば、他の臓器の再生医療にもつながる。
|