研究課題/領域番号 |
16K05925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
平川 靖之 久留米工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (80238344)
|
研究分担者 |
神野 拓也 久留米工業高等専門学校, 教育研究支援センター, 技術職員 (60751683)
権藤 豊彦 久留米工業高等専門学校, 教育研究支援センター, 技術職員 (70751668)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | ゴム / フィラー / テラヘルツ分光 |
研究成果の概要 |
本研究では、ゴム製品中のカーボンブラック(CB)の果たしている役割を、テラヘルツ分光を用いてマクロ的な視野で詳細に評価し、最適なCB配合条件を明らかにすることを目的とした。 具体的には、異なる種類のCBを配合した試料を用意し、引張試験とテラヘルツ分光による評価を行った。その結果、経験則として知られているハイストラクチャーのCBが好ましい点は、引張試験でもテラヘルツ吸光度のバラツキによっても確認することができた。一方、粒子径については、特に大きな場合は引張伸びの点に問題があるが、テラヘルツ吸光度からはCB分散の点では好ましいことが分かった。CB配合量の影響については今後の課題である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゴム製品製造に関する技術・知見は、経験的なものが殆どで、技術の発達した現在でも職人芸的な手法で開発・製造が行われている。そのため、補強剤として重要なフィラーを始めとする配合剤の性状や配合比など、経験則に縛られており効率的とは言いがたい状況にある。本研究で明らかにするフィラーによる補強効果は、業界に取って重要な点であることは言うまでもなく、学術的にも十分に解明されておらず、産学両面から見てもその意義は大きいものがある。本研究により、経験則に基づいてきた従来の手法を改善できれば、現状でもすぐれた品質の国産品のレベルを更に上げられるばかりでなく、今までにない特性の製品の実現も期待できる。
|