研究課題/領域番号 |
16K05931
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
中島 光一 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (70420411)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ナノキューブ / ニオブ酸ナトリウム / ソルボサーマル法 / ナノ粒子 / ペロブスカイト型酸化物 / ナノ材料 |
研究成果の概要 |
高性能小型電子デバイスや次世代メモリを開発する上で、基板粒子の形態がこれら誘電材料の性能に大きく影響する。とくに基板粒子の大きさ、形状、界面の状態が誘電特性(比誘電率)を決定づける。そこで本研究では、ナノキューブ合成を行った。本研究で対象とした物質はニオブ酸ナトリウム(NaNbO3)である。NaNbO3はペロブスカイト型酸化物で、反強誘電体としての性質を有する。このNaNbO3ナノキューブ化をソルボサーマル法を用いて実施した。メタノールを溶媒としてソルボサーマル合成を行った結果、NaNbO3ナノキューブを得ることができた。電子回折によりNaNbO3は単結晶粒子であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は基板粒子の形態を制御することにより、誘電特性の向上を目指している。ナノキューブの界面を利用した材料設計なので、有機分子で修飾されていない清浄な表面を有するナノキューブが必要となる。また、物性発現に重要な粒子間の接触界面が大幅に増加するため、これまでにない性能を生み出す潜在的能力を秘めている。そこで本研究では、ソルボサーマル法を用いて反強誘電体としての性質を有するニオブ酸ナトリウム(NaNbO3)のナノキューブ化に取り組んだ。その結果、NaNbO3ナノキューブを合成した。この合成技術は誘電体材料の材料設計のみならず、他の蛍光体や光触媒などの分野へ応用可能な技術であり、波及効果が高い。
|