• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレスコ画技法から学ぶ焼かない透明釉薬の開発とその形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

橋本 忍  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10242900)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードフレスコ画 / 顔料 / 炭酸カルシウム / 焼かない陶磁器 / 超臨界二酸化炭素 / セラミック / 水酸化カルシウム / セラミックス
研究成果の概要

炭酸カルシウム粉末を加熱加圧法(250 ℃、250 MPa)で炭酸カルシウム固化体生地を作製し、その後鉱物顔料でその表面に彩色した。その顔料は炭酸カルシウムと顔料を混ぜたものを用いた。再度熱加圧処理を施して顔料粒子を生地に固定化した後その試料を、水を含ませた超臨界二酸化炭素処理を行った。この一連のプロセスにより、数十年から百年かけて形成されるフレスコ画を短時間で再現することに成功した。最終的には焼かない陶磁器への発展が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水酸化カルシウム粉末を出発原料として用い、我々の開発した300℃までの熱と300MPaまでの圧力を同時に印加するウォームプレス法で炭酸カルシム固化生地を作製し、その表面に鉱物顔料で彩色を施した。再度のウォームプレス処理、引き続く含水超臨界二酸化炭素処理で炭酸カルシウムが顔料を被覆したフレスコ画の短時間再生に成功した。この方法を応用すれば彩色を施した焼かない陶磁器の作製も期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素を用いたフレスコ画の短時間再現2019

    • 著者名/発表者名
      永田陽平、橋本 忍、大幸裕介、本多沢雄、岩本雄二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2019年年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] フレスコ画の短時間再現2018

    • 著者名/発表者名
      永田陽平、橋本 忍、大幸裕介、本多沢雄、岩本雄二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2018年年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] フレスコ画の短時間再現2018

    • 著者名/発表者名
      永田陽平、橋本 忍、大幸裕介、本多沢雄、岩本雄二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 名古屋工業大学 生命・応用化学科・専攻 極限環境材料研究室

    • URL

      http://hashimotolab.web.nitech.ac.jp/research.htm

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 極限環境材料研究室 橋本研HP

    • URL

      http://hashimotolab.web.nitech.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi