• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属イオン水溶液/シリコン界面での無電解金属ナノ構造成長機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関京都大学

研究代表者

西 正之  京都大学, 工学研究科, 講師 (50402962)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード金ナノ粒子 / 無電解 / シリコン / 集束イオンビーム / ラマン分光 / ナノ材料 / 結晶成長 / 表面界面物性
研究成果の概要

シリコン基板表面に集束イオンビーム(FIB)を照射後、塩化金酸水溶液を接触させると照射部に選択的に金が成長する。この現象のメカニズムを理解する目的で飛行時間型二次イオン質量分析法を用いて金成長後のシリコン表面を分析した結果、金成長に伴いFIB照射部周辺において数10マイクロメートル以上にわたり非常に薄い1ナノメートル弱の酸化膜厚増を確認した。
本手法を用いて市販の原子間力顕微鏡用探針の先端に選択的に金ナノ粒子を成長させた。その際、塩化金酸水溶液に塩化ナトリウムを加えることで金ナノ粒子の成長をさらに制御した。同探針を用いてナノスケールでのラマン分光測定にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

基板上に金を形成する手法の一つであるシリコン基板への無電解金メッキでは、局所選択的であるかどうかに関わらず、いつもフッ化水素酸が使用されてきた。本手法はフッ化水素酸を使用しない単純な反応系を用いており、本手法における金の成長機構を理解することは半導体/溶液界面での現象をより深く理解することにつながる。
ナノスケールでのラマン分光測定法であるチップ増強ラマン分光は材料開発や現象理解に有用なツールである。しかし、現状は探針の性能に課題があるため普及には至っていない。本成果は探針開発における新たな視点を与える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Focused-ion-beam-enabled electroless growth of gold nanoparticles on silicon2018

    • 著者名/発表者名
      NISHI Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 126 号: 8 ページ: 614-624

    • DOI

      10.2109/jcersj2.18042

    • NAID

      130007428599

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2018-08-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanoscale Raman Imaging with Nanogold-Topped AFM Probes Fabricated by Area-Selective Electroless Deposition2018

    • 著者名/発表者名
      Itasaka Hiroki、Nishi Masayuki*、Shimizu Masahiro、Okuno Yoshito、Kashiwagi Shinsuke、Naka Nobuyuki、Hirao Kazuyuki
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 165 号: 14 ページ: D711-D715

    • DOI

      10.1149/2.0561814jes

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 私がFIBを使用した理由: シリコン表面での局所選択的な金ナノ構造成長とその体積評価2019

    • 著者名/発表者名
      西 正之
    • 学会等名
      京都産学公共同研究拠点「知恵の輪」先端光加工プロジェクト京都レーザーテックオープンデイ「集束イオンビーム・走査電子顕微鏡加工観察装置セクション」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Focused-Ion-Beam-Enabled Electroless Metal Deposition on Silicon and Fabrication of Probes for Tip-Enhanced Raman Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nishi
    • 学会等名
      CIMTEC2018 14th International Ceramics Congress (Perugia, Italy)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金ナノ構造の局所選択的無電解成長によるナノラマン分光探針の作製2017

    • 著者名/発表者名
      板坂 浩樹,西 正之,清水 雅弘,奥野 義人,柏木 伸介,中 庸行,平尾 一之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2017年年会
    • 発表場所
      日本大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] シリコン-塩化金酸水溶液界面での金成長機構: ToF-SIMSによるシリコン表面分析2017

    • 著者名/発表者名
      則松 和良、西 正之、板坂 浩樹、ビスバル ヘイディ、清水 雅弘、平尾一之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] AFM-probe apex-selective electroless deposition of gold and nano-Raman imaging2016

    • 著者名/発表者名
      H. Itasaka, M. Nishi, M. Shimizu, Y. Okuno, S. Kashiwagi, N. Naka, and K. Hirao
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Si基板上での局所選択的無電解Auナノ構造形成法2016

    • 著者名/発表者名
      西正之,板坂浩樹,清水雅弘,平尾一之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第29回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 西正之 - Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/7000008457/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 西正之 - 京都大学 教育研究活動データベース

    • URL

      http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/oX1hY

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻機能材料設計学講座

    • URL

      http://www1.kuic.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 西 正之(京都大学教育研究活動データベース)

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/oX1hY

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻無機構造化学分野ホームページ

    • URL

      http://www1.kuic.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 探針の製造方法及び探針2016

    • 発明者名
      西正之、平尾一之、寺西大介、板坂浩樹、奥野義人、中田靖、中庸行
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学、株式会社堀場製作所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-130615
    • 出願年月日
      2016-06-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi