研究課題/領域番号 |
16K05959
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デバイス関連化学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
土井 貴之 同志社大学, 理工学部, 准教授 (30404007)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 二次電池 / 高容量正極 / 微粒子合成 / マグネシウム |
研究成果の概要 |
本研究はリチウムイオン二次電池のエネルギー密度を凌駕するマグネシウム二次電池の実現を目指して、マグネシウム負極に適合する炭酸エステル系電解液および正極反応系の開発を目的として実施した。開発した炭酸エステル系電解液を用いてマグネシウム負極を50サイクル以上繰り返し充放電させることに成功し、また、Mo6S8正極およびa-MnO2正極の充放電作動を実証した。さらに、加熱還流法により直径80-100 nm程度のMoS2球状微粒子を合成し、約180 mAh g-1の高い放電容量を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を凌駕するマグネシウム二次電池を実用化するために、本研究ではマグネシウム負極に適合するエステル系電解液を開発し、正極材料開発の突破口を開く。これによりマグネシウム二次電池の研究開発基盤を大幅に拡大させることが可能になるため大きな意義があり、また、マグネシウムのイオニクスに新たな展開をもたらすことができるため学術面での波及効果も大きい。
|