• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属と樹脂のレーザ接合における接合面温度の非接触測定と電場増強現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K06010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

早川 伸哉  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10314080)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレーザ接合 / 接合面温度 / 放射温度計 / 放射率 / インプロセス測定 / 非接触測定 / 接合界面温度 / 電場増強 / 反射光 / 分光スペクトル / 機械工作・生産工学 / 光物性 / レーザ加工
研究成果の概要

金属と樹脂のレーザ接合における接合面温度を非接触で測定することを目的として,レーザ接合中に放射温度計出力に重畳して測定を妨げる信号の原因解明を行った.その結果,この信号の原因は接合用レーザの反射光であり,光学フィルタを用いて除去できることがわかった.また,接合加工の進行に伴って時々刻々と変化する接合面の放射率がこの重畳信号を利用することで測定できることを着想した.これにより接合加工中の接合面温度の非接触測定が実現できる見込みが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射温度計による温度測定を妨げると考えられた重畳信号が,温度測定に不可欠な放射率の測定にむしろ有用であることを示したことは学術的な価値が高い.放射率を加工中に測定できることは,サンプルによる事前の検定作業を不要にするほか,接合加工の進行に伴って放射率が変化することにも対応できるようになるため測定精度の向上につながる.これにより接合加工中の接合面温度の測定と管理が可能になることで接合品質と生産性の向上が期待される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 金属と樹脂のレーザ接合における接合面温度の非接触測定2018

    • 著者名/発表者名
      早川伸哉,山本充章,糸魚川文広,中村 隆
    • 学会等名
      第224回電気加工研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 金属と樹脂のレーザ接合における接合面温度の非接触測定に及ぼすレーザ反射光の影響2017

    • 著者名/発表者名
      山本充章,早川伸哉,糸魚川文広,中村 隆
    • 学会等名
      電気加工学会全国大会(2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi