• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属積層造形技術の化学分析システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K06036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

岩崎 渉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 製造技術研究部門, 主任研究員 (20712508)

研究分担者 佐藤 直子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00712481)
中野 禅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (50357646)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード分析化学 / 積層造形 / 多孔質金属 / 化学分析システム / 紙分析チップ / 電気化学 / イムノクロマトグラフィー / 金属積層造形
研究成果の概要

本研究では金属積層造形技術の付加価値を高めるために金属積層造形により作製した多孔質膜を化学分析システムへ応用することを試みた。化学分析システムに最適な多孔質金属を作製することはできなかったが、金属電極と紙を組み合わせた化学分析システムの開発を行い、その有用性を示した。この分析システムに多孔質金属電極を用いることにより、更なる高性能化が期待される。さらに、今後多孔質金属電極を実現することにより、高感度化学分析システムの実現や金属積層造形物の高付加価値化が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属積層造形技術は金型や切削加工を必要としない自由度の高い造形技術として注目されており、その加工技術に関して多くの研究が行われてきた。また、これまで加工が難しかった材料を造形することができるようになり、その材料自体が持つ機能性を活かした機能性デバイス開発の研究も行われている。一方で、本研究では、金属材料自体が有する性質のみでなく、造形物自体の多孔質性という性質に着目し、その機能性を活かした化学デバイスへの応用を試みた。金属積層造形技術をそのまま活用したデバイスを実現することはできなかったが、その可能性を示しており、金属積層造形技術の付加価値を高めることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Laser Soldered Eutectic Die-Bonding Processes in LED Packaging2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwasaki, Ramachandra Rao Sathuluri, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Masaya Miyazaki
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 28 ページ: 1

    • DOI

      10.18494/SAM.2016.1294

    • ISSN
      0914-4935, 2435-0869
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Measurement of Estron-3-Sulfate Using Electrochemical Immunochromatography Device2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwasaki, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Masaya Miyazaki
    • 学会等名
      IEEE-NEMS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a portable electrochemical immunosensor2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwasaki, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Masaya Miyazaki
    • 学会等名
      10th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イムノクロマトグラフィーと電気化学的手法を融合した分析デバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎渉
    • 学会等名
      光・量子デバイス研究会「医療・バイオ応用を目指したナノ加工」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 紙分析チップによるホルモンの分析および流体制御技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎渉、森田伸友、中島雄太、中西義孝、宮崎真佐也
    • 学会等名
      第7回バイオメカニクス研究センター&エレクトロニクス実装学会九州支部合同研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Electrochemical Paper-based Analytical Device2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwasaki, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Masaya Miyazaki
    • 学会等名
      International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications (Bio4Apps 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電気化学イムノクロマトグラフィーデバイスを用いた硫酸エストロン測定2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑渉、栗田僚二、丹羽修、宮崎真佐也
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第36回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF POINT OF CARE TESTING DEVICE FOR USE IN AGRICULTURAL FIELDS2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwasaki, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Masaya Miyazaki
    • 学会等名
      The 7th International Multidisciplinary Conference on Optofluidics 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電気化学的手イムノクロマトグラフィーによるステロイドホルモン測定2017

    • 著者名/発表者名
      岩﨑渉、栗田僚二、丹羽修、宮崎真佐也
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第36回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of electrochemical Detecting Platform for Paper-Based Microfluidics2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwasaki, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Masaya Miyazaki
    • 学会等名
      Pittcon 2017
    • 発表場所
      McCormic Place, Chicago, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Electrochemical Immunochromatography Platform for Simple and Quantitative Hormone Measurement2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwasaki, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Masaya Miyazaki
    • 学会等名
      the 7th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS 2016
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館、北海道
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi